2010年4月10日土曜日

南昌山へ

体が冬の間なまりきっていましたが暖かくなってきたので登坂通勤!(何その用語?)と思いきや、本当に体がなまりきっていた為か、筋肉を傷めました。
筋肉痛と言っても筋肉疲労的な痛みじゃなくて、何か伸ばしすぎたというかそういうダメージ系の。
まぁ、歳のせいかしょっちゅうですが、、、、そういうときは休んだ方が良いのに通勤にかかった時間が納得行かず翌日も。
そして本日は休み中、非常に珍しく自分の時間が取れて、しかも晴れ。
どうしようか悩んだのですが、程ほどの所でサイクリングしようと。

んで、去年末にスパイクで登った天峰山を考えてもみたのですが、まずは筋肉のダメージもあるし手近な所からって事で南昌山にしておきました。
以前から良くお話していた山ですね。
そうそう。
MTBで登ろうとか言ってたのは旧道で、そこはまだまだゲートがしまっており雪解け後の道の整備の為、5月くらいにならないと開通はしません。
今日行ったのは新道で、楽なほうです。

写真中央より少々左側にぽこんとした山が見えますが、それが南昌山です。
南昌山新道と呼ばれるこれを雫石へ越える道があり、そこを行く積りなのですが、普段あんまし車だと意識していないのですが、そこの入り口に到達する前から結構な斜度があり、すでにこの段階で7~8%の上り坂になっています。
ただまぁ、写真で見ると遠いなぁって気にもなりますが、この坂を上りきると信号機がありすぐに新道です。


登りだして前半のほうが割りと坂がきついかもしれません。
盛岡側から見て最初のトンネルに到達しました。第二トンネルでして、番号は雫石側から振られている様です。
前方にはバッケを取っている人がいます。
バッケはこちらの方言で、蕗の薹(フキノトウ)のことです。

んで第一トンネルがこれ。



ここまで自宅からの距離含めて丁度一時間くらいでした。
純粋な登坂分の時間は良く分かりません。
さて、このトンネルが中々すごいんです。

ちょこっと入るとすぐ道が曲がっているのですが、曲がった瞬間こんな感じ。



ずっと遠くにぽつんとトンネルの出口が見えますが、あそこまでの距離が2km。
いや、本当に2kmの直線トンネルなんです。(笑)
なげぇ、、、、、、、。

雫石側に降り傾斜しているので、楽に進めるのですが私は基本的に自転車を漕ぎ続け、慣性だけで進ませない様注意しています。

というのは、本当に2kmこんな感じでして、進んでもトンネルの出口が大して大きくなってきたりしないし、またトンネルの中も自転車の速度に関係ない風が吹いていて、慣性だけでずっと進むとスピード感が麻痺する時があるのです。
いや、本当に止まってるのでは??と錯覚する時もあり、何か倒れそうに傾きながら真っ直ぐ走る様な感じで足を出すとすげぇ速度出てたりと何か結構危険なのです。
かつ、車が結構後ろから着ますので、やりすごそうとしている時はなおさら危険過ぎます。
だからせめて漕ぎ続け、足の負担からスピード感をフィードバックする感じです。

途中2~3箇所待避所がありますので、マメに退避し、後ろを振り返って全部の車が走りきるまでやり過ごすのが吉。
というわけで、トンネルを抜け気分を切り替えます。

降りは途中で60km/hは出るのですが、カーブは緩く、特にブレーキ不要で降りきれます。
だから結構一瞬で降りてしまい、5分とかかりません。
あっと言う間です。
んで降りてしばらく進むと、御所湖に出ます。



サイクリング道があり、湖とサイクリング道を象徴する様に、ガードレールにはチェレステカラーのヨットと、ペニーファージングが。

さて、この辺でですが丁度自分の燃料が切れました。
何かこう力が出ない。
そして筋肉痛が強くなってまいりまして、、、、っていうか腹減った、、、、、。
どっかで飯食おうと思ったら、、、、、、、ばしゅーーー!!!!!っとすごい音が。

直ぐ端に自転車を止めましたが、何か音的にやばい感じ。
見ると、、、、、


パンクブレーカーごとカットしているパンク
って、あれ、、、、疲れているせいかなんか無意識に無理やりタイヤ外していました。
タイヤレバー使った方が楽だろうに、、、、。

さて、パンク修理しようとしたのですがリュックの中を開けてあぜんとします。



普通のパンク修理セット忘れています、、、、、、。
TB-2って書かれているやつは、こういうカットパンク時の裏あてで、これは実にこういう時に使えます。
これはもってて良かった。
予備タイヤは以前紹介したミシュランのタイヤ。片方がカットパンクで直ぐ駄目になったので、残りを緊急用として持ち歩いていました。
つまり二択。
タイヤを補修してもよいし、交換するもよし。
しかし、、、、、
予備チューブは忘れています。(汗)
パンク用のパッチはこれまた以前紹介したノリ不要パッチ。
自分の経験上は高圧&細チューブには向きません。
そうです。
これ冬にMTB乗る時に携帯してたのでした。
(であれば700cタイヤ持ってるのもバカですが、、、)

とりあえず選択肢が無いのでこのパッチを使います。
以前素直に張ったらパッチの幅がチューブより広く、巻くように張る時に気泡が入りやすくてやりにくかった。
というわけで、今回は45°斜めに張ってみました。
お? 結構いけそうな気がします。
まずチューブは良しと。

続いてタイヤですが、カットパンクしたのではこのタイヤはもう駄目です。ゴミですね。
このTB-2という製品はそこそこ高く、緊急用とは言えゴミの為に使うのもいやです。
ってわけで、予備タイヤに交換する事にしました。

さて、前スレで書いたミシュランのプロ3レースですが、個人的感想としては耐パンク性能皆無にして乗り心地良しです。
んで、交換して久々に乗ったわけですが、すげぇ気持ち良い、、、、、。
いや、これは神扱いする人居るわけです。
空気圧低めにしておいたせいもあるわけですが、おかげで乗り心地が非常にやわらかい。
でも!
転がり抵抗が高くて重いみたいな事にならない。
不思議です。この気圧でこの軽さ。
いや、これで耐パンク性能が高ければ本当に神何だが、、、、、、。

というわけで飯食って家に、、、、、すげぇ向かい風、、、、、。
いや途中帰るのめんどうくせぇって思いましたが、無事帰りました。
距離にして41km
実にたいした距離でも無いのですが、すげぇ疲れました。
何かこう、体なまってるのも、筋肉痛もパンクも、向かい風も、、、、でもまぁそこまでネガティブ気分では無いですね。

しかしすごいタイミングというか、今チューブラー発注中ですがしばらく到着が伸びそうとの事。
こんなタイミングでパンク。
今クリンチャータイヤ買う気ありませんので、しらばらくは後ろだけPRO3という状態で走りますが、チューブだけは買った方が良いかもしれませんね、、、、、。

さて、今日の反省。
備えあればなんとやら。
次はリュックの中身はお出かけ前に要注意です。はい。

13 件のコメント:

  1. 電気蛙さん

    おはようございます。サイクリングの記事、楽しく読ませていただきました。
    画像入りの説明なので、何か電気蛙さんの行動が手に取るようにわかる気がします。(笑)

    風景のカットもさることながら、パンクのカットにあっては撮影されてて
    不思議な感覚ではなかったですか?

    次に筋肉痛、、これ、いきなりきますよね。
    実は私も今、すごい筋肉痛です。週に3日ほどのジョギングと1回20Kmの自転車こぎを
    3日ほどやってましたが、やる時は簡単になりますね。
    右肩、左わき腹と、ストレッチすらしたくない状態です。

    年といってしまえばそうなんですが、何でもほどほどに疲れたたまったら
    休養しかないようです。(汗)

    さて、話はパンクに戻りますが、最近カブ号のパンクに立て続けにあいました。
    自転車よりも思いし、パンク修理なんて出来ないしでとても困りました。
    ツーリングなら予備のチューブと空気入れを持って行くしかないのかな~と、電気蛙さんの
    記事を読みながら考えてました。

    返信削除
  2. >パンクのカットにあっては撮影されてて不思議な感覚ではなかったですか?

    そうですね。
    普通の撮影って自分が行動した結果、見れる物を撮ってたりしますが、パンク修理等はネタ素材以外の何者でもないたんなる自分記録何で、撮る以前に違和感を感じていました。(笑)
    何でパンク修理内容を記録する必要がある??って感じでして。

    >次に筋肉痛、、これ、いきなりきますよね。
    そうですね。
    筋肉繊維が過剰に切れているんだか、肉離れの紙一重なのかさっぱしですが、いわゆる筋肉痛っていうよりダメージな感じです。

    >最近カブ号のパンクに立て続けにあいました。
    そういえばバイクはパンクするって考えがありませんでした。(なったことありますが)
    知り合いがバイク屋だったんですが、レバーでかいですよね。
    とても持ち歩きになりません。(笑)
    しかしそれってもしかして車用だったのかなぁとも思い、どんなものがあるかと思って調べて見たら。

    http://www.mcgear.net/mente/tool/toyo_t.html

    おお、高いけど3本で550g。
    緊急用と思えば2本でも良いかなぁって感じ。
    いや、バイク用に空気入れも考えると結構あれですねぇ、、。
    せいぜい緊急用パンク修理財が良い所でしょうか。

    返信削除
  3. 私は未だ筋肉痛から開放されない体です。(笑)

    日曜日に100キロくらい走ると、必ず筋肉痛になります。ただ、乗り始めた頃は、2日後位から何日か痛かったのですが、最近は翌日が痛くて、3日目にはほぼ回復するようになりました。自転車のおかげで少し若返ったのだと
    嬉しいですが。(笑)

    チャリ用の装備品は2台の自転車を持っていると共用するものもあるので忘れやすいですね。
    私なんか、今日自転車屋の帰りヘルメットを忘れて帰りました。(汗笑)
    まったく、家に帰るまで気が付かなかったのは、我ながら恥ずかしかったです。

    で、今日は電気蛙さんにはあまり定評の良くないペダルを買いました。
    PDA-530です。(汗笑)

    スニーカーでこいで見ましたら、まあ、こぎやすくは無いですがこげないと言うほどでもないというのが私の感想です。
    ただ、LOOKのペダルと比べると、ダイレクト感というか
    そういうものが、PDA-530の方が負けていると感じました。というわけで、とっても微妙なペダルですが、SPDに
    換えたことで靴が少し歩きやすくなりました。

    しかし、ペダルも奥が深いですね。

    返信削除
  4. >最近は翌日が痛くて、3日目にはほぼ回復するようになりました。

    あぁ、昔東京で典型的インドア派だった頃そんな感じでした。
    ゲームとかで画面の中の人とかは激しく動いているんですけどねぇ。(笑)
    たまに声かけられて球技大会とか出ると、翌々日に死にます。(笑)

    >2台の自転車を持っていると共用するものもあるので忘れやすいですね。

    空気入れとか忘れたり逆に2本持っていったりしそうです。(笑)

    >で、今日は電気蛙さんにはあまり定評の良くないペダルを買いました。
    >PDA-530です。(汗笑)

    えっと、個人的には520>530と言う意味ですね。
    530の後、小型の片面で軽量のタイプに変えたらとにかく拾えなくてイライラすると。
    坂道とかで外すと復帰不可。
    んで、530に戻そうとしたのです。
    530はビンディング無しの面が重い為、ビンディング面が上を向き易くかなり使い易い。
    が、ビンディングを使った場合、通常ペダル面が下に広がる形になる為、バンク角が減ります。
    いや、普通のコーナリングで擦れたりしませんが、漕ぎながら曲がる時に地面と接触する時が稀にあり、また、520より重めでしたのでいっその事と520にしました。
    欲を言えばもう一声軽量化してほしいのですが、SPDは基本的にMTB用途。
    上が欲しいならSPD-SL等に行くべきで、SPDというだけで既に走りより使い勝手を選んだのだから、この辺が落としどころだなぁと思った次第です。
    一方、SPD-SLも少々思うところありまして、会社とかでも中履き的な物を用意した事もあって、切り替えるのもありかなぁと思っています。
    まぁ、MTBとの間で互換性がなくなっちゃうのもまた面倒ではあるのですが。

    返信削除
  5. KLEINに乗っている友人には、PDA600がアルテグレードで520を軽量化したような感じで薦められましたが、たまにスニーカーでも乗りたい時のためにあえて530にしました。
    LOOKに少し慣れた所でのSPDは少し違和感を感じていて、ステップインがスムースにまだできませんが、この辺は慣れるしか無いでしょうね。

    プレスポと兼用だった携帯ポンプ、BBBのウィンドラッシュL「BMP-16」をビアンキに付けていましたが、付け替えるのが面倒なので、安く小さく軽いポンプを一本新調しました。
    マイクロ ロケットAL マスターブラスター アルミ[TMR-AL] 仏式専用です。
    65グラムで細く小さく軽いのですが、BBBのポンプが
    最大空気圧:100psiにたいして、マイクロロケットは
    最大空気圧:160psiと言うことで買いました。
    本当にこんなので空気はいるのか疑問で、試しに空気を入れてみました。50回くらいのポンピングで3.5Barしか入りません恐らく7Barくらい入れるのは300回以上は必要なのかもと思うと途中でやめました。(笑)
    ビアンキの方は600キロ走ってまだ、パンクしてませんが、パンクしたときの事を考えると憂鬱になりますね。(汗)
    それから、予備チューブは携行していますが、予備タイヤは持っていないので、どうしようか考えています。

    返信削除
  6. PDA-600ってのがいつのまにか登場してたんですね。
    知りませんでした。
    実売7000円台くらいでしょうか。30gの軽量化、、、、微妙、、、、。
    ちなみにPDA-520ですが、専用工具(アダプター的なものですが)でバラしてグリスアップ出来ないと持ちが悪いみたいです。
    ベアリングがゴリゴリなったりするらしいですが、今のところ私は発生していません。
    なる様であれば、次はこいつにしようかなぁとも思いましたが、今段階では価格的に保留ですね。(投資対効果が、、)

    >ステップインがスムースにまだできませんが、この辺は慣れるしか無いでしょうね。

    慣れでしょうね。
    520より530の方がはめ易いと言っている人も居ますが、その通りだと思います。(上を向き易い)
    降りるからって外しておいて軽く足をペダルの上に乗せるだけにしていても何かの拍子にはまる事も多いくらいですし。(笑)
    それと、PDA520は初心用途的な面があるにも関わらずデフォルトのスプリング設定がきついと言う人もいる様で、確かに緩めても良いかなぁと思うところもあります。

    >最大空気圧:100psiにたいして、マイクロロケットは
    >最大空気圧:160psiと言うことで買いました。
    ちなみに最大空気圧ってのはあんまり関係ない気がしてきました。
    というのは本当に小型タイプのものであれば、とてもじゃないけど高圧何て入れられません。
    引くときにもエアが入るやつとかありますが、確かに短いストロークでは全然空気が入らないくせに、多大な往復運動をせねばならず、往復とも空気が入るのであれば回数は半分。
    空気入れながら引き側も結構体力を使うので、つくづくそう思いました。
    高圧まで入れる事を考えるなら、カートリッジタイプと保険としての手動軽量ポンプか、携帯フロア型。
    小型は緊急用としての割り切りが必要かなぁと思った次第です。

    ちなみに私はトピークのロードモーフGを持っていましたが、フロアタイプなので良く入ります。
    気圧計も付いてますがこれは不要って感じでした。
    以後、気圧計は意識する必要は無いというのが持論です。

    しかし、最近これも少し重く感じ、緊急時なんてそうそう来ないのに何でいつもこんなの背負わねばならん、、、と思いまして、少し軽量タイプのを買いました。
    ブラックバーンのポンプで、Hi/Low切り替えられる軽量タイプを買ったのですが、いやぁ、、、使って見るとつらい、、、、。
    天文中年さんは3.5barでめげたみたいですけど、本当に私もその辺で嫌になりました。(笑)
    筋トレの器具かと思います。
    というわけで、ある程度の大きさが無い限りは入れにくいので、先に述べた様な、本当の緊急用と割り切るかなぁと。
    今気になってるのはレザインの長めのポンプですが、これまたポンプに大量投資している場合でも無いので(笑)

    >予備タイヤは持っていないので、どうしようか考えています。

    カットパンクがヤバイですね。
    私はロードでのパンクはこのカットが2回です。
    まぁ私の体重もあって石はじきとかのダメージも高いんでしょう。
    だからTB-2というタイヤが裂けた時用のパッチを買いました。
    一回目のカットの時に痛感したのですが、本当に隙間からチューブがはみ出して来るんですよ、、、。
    そういうわけで膨張を止める方さが必要という事で、こういう製品が無い場合、和紙とかも良いらしく、、、お札が良いという人も居ましたが、、だったら少し高めだけど専用パッチ買っておきます。(笑)
    ガムテープの複数ばりも良い様です。
    まぁこれが一番安いのでしょう。

    でもまぁ予備タイヤ持ってるのが一番安心できますね。
    ただ、私の持っていたミシュランタイヤは直ぐに片方が使えなくなり、総とっかえで余ったものであり、かつ、このタイヤがレース用で軽いので携帯にもよかろうと思っただけでして、例えばですが、予備タイヤ、チューブ、ポンプ等を足して、緊急時の為だけに500g以上の物を持ち歩き続けるのは嫌なので、やっぱり緊急用は軽くて必要最低限にしたい所ですね。
    というわけで、予備タイヤ買うなら緊急用と割り切れる安い物で重さは我慢するか、私と同様TB-2のパッチを携行ってのはどうでしょ?

    返信削除
  7. PDA-600は私も、アルテ色にしたという程度で、内容より
    見た目重視でカラーリングを合わせた程度に感じました。
    勿論、530は重くLOOKのペダルとと比較すると、折角携帯ポンプ、ミニツールを小型軽量のものに買い換えたことも、ご破算になってしまいました。(笑)
    携帯するツールは最小限の重量と体積で十分な効力のあるものを選んで行くことは、電気蛙さんの考えに強く同意できます。
    勿論、コストのバランスは大切なので、TB-2は早速買いたいと思っています。

    で、その他には、やはりクランクをアルテグレードに換えてみたいと思っています。
    本当はアルテの6750がかっこいいと思うのですが、どうも105の他のパーツとの互換性が低いということで、クランク剛性のアップと見た目(笑)のためなら、クランクはアルテの6650GとBBにデュラのSM-FC7800とチェーンにデュラのCN-7801というような組み合わせを検討中です。
    軽量化は200グラムちょっと位であんまり意味は無いですがぱっとみはアルテでミーハーの私が満足できそうです。(笑)
    それ以外では、アルテグレードのホイルの入れ替えとか色々考えるのがとても楽しいです。
    他にもタイヤとか色々ありますが、まあ、どれも一度にやらずにグループ別にボチボチやってみたいと思っています。
    その辺はまた、色々と相談とかアドバイス宜しくお願いします。m(__)m

    返信削除
  8. >その他には、やはりクランクをアルテグレードに換えてみたいと思っています。

    個人的にはこの辺優先順位低いほうですね。
    FSAの下位グレードでクランク剛性云々言われる時ありますが、耳年寄りでそういう情報を集めたは良いが、体感出来るくらい強い漕ぎ足を使ってる人ってそうそう居るのだろうか?と思うところもあります。
    (もっとも変速性能と重量の面ではよろしく無いでしょうけど)
    ぶっちゃけ私が革命を感じ無かったんですが、、、(涙)
    まぁ私は根本的にノーマルクランクじゃ無理があったんでコンパクトクランク化するついでに変えました。

    >本当はアルテの6750がかっこいいと思うのですが、どうも105の他のパーツとの互換性が低いということで、クランク剛性のアップと見た目(笑)のためなら、クランクはアルテの6650GとBBにデュラのSM-FC7800とチェーンにデュラのCN-7801というような組み合わせを検討中です。

    6700シリーズ欲しいですね。(笑)
    ただ、78、66、56系の互換性を79、67系が切り捨てたのは痛い所です。
    ただ、チェーンリングの互換性は割りとどうでも良い気がします。
    シマノ内の微妙な違いと言う以前に、他社互換製品が多いパーツでもありますし。

    >アルテグレードのホイルの入れ替えとか色々考えるのがとても楽しいです。

    WH-6700とかすごいコストパフォーマンス高そうですね。
    私もチューブレス含めて気になっています。
    チューブラーホイール買ったの失敗だったかも、、、、。

    返信削除
  9. >(もっとも変速性能と重量の面ではよろしく無いでしょうけど)
    ぶっちゃけ私が革命を感じ無かったんですが、、、(涙)
    まぁ私は根本的にノーマルクランクじゃ無理があったんでコンパクトクランク化するついでに変えました。

    確か、電気蛙さんのモノコックはクランクはFSAの私の
    クランクよりグレードが上のものが付いていたように思いますが、で、現状はコンパクトクランクのアルテグレードに変えられたのでしょうか。
    クランク剛性は別にして、変速フィーリングが上がるのであれば、私も同じグレードのものに交換しても良いかなぁなんて思います。
    もう一方の考えでは、このままもう少し乗って、今年の暮れぐらいに、総アルテにして6750に換えてしまうって言うのもありなのですが、コストパーフォーマンスを考えると、クランクだけ6650にして、WH-6700+チューブレスと言う方が、トータル性能面で大きく勝るのならそれもありかと・・

    でも、電気蛙さんと同じく6700シリーズ欲しいですね。(笑)

    返信削除
  10. >現状はコンパクトクランクのアルテグレードに変えられたのでしょうか。
    クランク剛性は別にして、変速フィーリングが上がるのであれば、私も同じグレードのものに交換しても良いかなぁなんて思います。

    現状は一世代前のアルテのコンパクトクランクにしてあります。
    どうも差があるのはチェーンリングの方らしく、何れ交換しちゃえばほぼ現状品と変わらないから別に安いほうで良いやと。
    んで、変速フィーリングは良く分からなくなってしまいました。
    実はこの時部品をあまりに入れ替えすぎたのでした。
    何時かネタとして書くかもしれませんが、とりあえず当時は、Q-RINGという楕円リングをはめていたのです。
    こいつが変速性能悪く、、というかしくると外れやすいという代物で、デュラのFDに変えると良いと聞き、中古でなぜか格安で手に入ったので、取替えようとしたとき、いろいろあってチェーンリングも元の円形に戻してしまったのでした。
    この直前にBBもセラミックベアリングに買えたりで、、、、、結局相対的にどれがどうとか良く分からないまま現状に至っています。
    んでまぁ、FSAのチェーンリングですが個人的にはそんなに悪いとも思いません。
    が、今の状態から戻すといろいろ思うところあるのかもしれませんね。

    ちなみに6700シリーズで良いなぁと思う点はSTIのワイヤが全部ハンドル越しにもってける点でして、ほかはとくに良いというか、はっきり言って不満を感じていません。(笑)

    尚、値段の割りにおっ?と思ったチューンですが、
    105のリヤディレーラーのプーリーをデュラのと交換する事でした。(笑)

    返信削除
  11. >現状は一世代前のアルテのコンパクトクランクにしてあります。
    どうも差があるのはチェーンリングの方らしく、何れ交換しちゃえばほぼ現状品と変わらないから別に安いほうで良いやと。

    ここでお聞きしたいのは、今の6650と比較しての話でしょうか。?
    6650がそれなりに変速性能が高いのであれば逝きたいと思っています。(笑)

    それから、BBのセラミックベアリングは、行きつけの店で
    流行っているらしく、興味ありますが、デュラのBBとのフィーリング差はどの程度か興味有ります。

    プーリーをデュラに入れ替えるのは、友人もやっているようで、これはとてもお薦めのようですね、これは是非やろうと思っています。

    >ちなみに6700シリーズで良いなぁと思う点はSTIのワイヤが全部ハンドル越しにもってける点でして、ほかはとくに良いというか、はっきり言って不満を感じていません。(笑)

    見た目で一番変わるのはこの辺のすっきり感ですね。
    デュアルコントロールレバーは結構良い値段ですので
    見た目以外に大きな差がないと中々踏ん切れませんが
    こうして、お話を聞いていると、電気蛙さんもかなり投資されているみたいで、改めて沼の深さが少し見えてきました。(汗笑)

    返信削除
  12. 私のはFC-R700と呼ばれるもので変な型番ですが、ノーマルクランクの6600に対してコンパクトを出した時にアルテグラ相当品としてこの型番の製品が生まれ、その後6650が出て純粋にアルテグラグレードのコンパクトで出来た様です。
    見た目の違いはチェーンリングくらいで、交換してしまうと区別が付きません。
    チェーンリング交換の時はシマノタイプでPCD110であれば、どれでもくっつくので、ベース部分は6650とは大差無いと思われます。
    そもそも変速のしやすさを決めているのはチェーンリングの歯の形状やチェーンを持ち上げるスパイクピン等だと思うので、このチェーンリングだけについて言えば、SHIMANO>FSAはもう世間で良く言われてる事です。
    実際にこれはそう思います。

    それと世間が気にしているのは強度のほうもあるかと思います。
    この辺、クランクのねじれ、チェーンリングの歪み等で力が逃げている感じがある様です。
    が、私の脚力だと「ダイレクト感」何て事をレビューする事は出来ません。(笑)
    が、この辺、軽量、変速性能、剛性を天秤にかけて皆さんクランク、チェーンリング周りを悩んでいる見たいです。

    私はかなり悩んで一時期フルクラムの製品とかまで脳内妄想で考えていましたが、ここに投資しなくて良かったと思っています。(笑)

    >改めて沼の深さが少し見えてきました。(汗笑)
    脳内妄想が敵ですね。
    多くの事は投資に見合ったバックは無いと痛感してます。(笑)

    返信削除
  13. >このチェーンリングだけについて言えば、SHIMANO>FSAはもう世間で良く言われてる事です。
    実際にこれはそう思います。

    大変参考になりました。
    変速性能については、今のFSAはいまいちスムースさに欠ける時やそうでも無いときなどタイミングによって感じます。時にインからアウトにする時です。
    この辺のフィーリングが良くなるのなら価値あるアップグレードだと思います。

    >脳内妄想が敵ですね。
    多くの事は投資に見合ったバックは無いと痛感してます。(笑)

    まあ、敵ですが、この妄想が楽しかったりしますよね。(笑)
    本当はトレーニングするのが一番効果的と思いつつもメカに強く頼る部分の自分を発見します。
    でも、今、走ることが楽しいと思っていまして、雨降り以外は夜10キロくらい殆ど毎日トレーニングのつもりで走ってます。
    ビンディングつけてからは、片足回しとかも練習して、最近ではゆるい坂を助走なしで30キロ走行で駆け上がる練習とかもしますが、まあ、短い距離だからできるのかもですが、ビンディングなしの時は20キロが精一杯だったのが最近は走れるようになりました。
    今日もこれから少し走りに行ってきます。♪

    返信削除