2021年2月26日金曜日

[XBEE#5]冬道記録-3 側溝にハマる[GRIP]ポチッとな


さて、クロスビーの機能としてGRIPコントロールモードというのが有ります。
四駆では近年、駆動輪の空転を検知するともう一方へトルク配分を行うという方式が多いですが、これは前後の関係に対してで、基本的に左右方向でのタイヤのスピンに対して行う制御ではありません。
これは四駆で無くてもデファレンシャルギヤの弊害により、例えばコーナリング中に外側に車重がかかり、内側の接地圧が減ると内輪がホイールスピンしてしまい、駆動輪の力が抜けるなんて現象があり、LSDなるものでスリップをコントロールしたりしますが、この機能は空転したタイヤをブレーキで止めてしまうと残ったタイヤに力が流れる事で疑似的なLSD化が可能で、クロスビーのカタログにもこのモードでそれを行う旨が記述されている。

問題は似た様な機構は昔から存在し、私があまり良い印象を持ってないという点だ。
1つは両方ブレーキがかかってつんのめった事があったりした事がある。
もう1つは、本来ブレーキとはタイヤを止めるものであり、目的が駆動にあるのならこの行為は相反する関係にあるという点
四駆での1輪のスリップを抑止したいのであれば、おこないたいのは左右のデフのロックであり、タイヤのロックでは無い。
まぁ、完全に左右のデフを直結させても、進行させたいのに片輪をロックさせても決してベストでは無いのだが、ぬかるみの様に直進させても片輪ずつ滑ってしまう様な状況であればましなのは左右のデフのロックだ。

だからクロスビーのこの機能がどこまで有効なのかは非常に興味があったのだが、、、、

何てことを考えていたせいか側溝に脱輪しちゃったよ。
さぁグリップコントロールお試しタイムが来てしまった。
そういうお話です。

[XBEE#4]冬道記録-2 SNOWモードもう少し分かった気がす


アクセルを踏んでも後ろに雪を掻き出すだけでちっとも進まない重めの深雪
昔は負けじとアクセルを踏んでふらつく車を抑えながら進んでいくものと思っていたが、コンパクトカーにしてからそのふらつき幅が大きくなり少々緊張を感じる。
クロスビーにはSNOWモードがあるのだが、想像以上にこのモードが使えたというのは前の動画でご説明した通り。

一般的なSNOWモードというのはギヤ比を少し上げてアクセルのレスポンスを下げる制御をベースに、各社それなりのアレンジというのが加えてあると思うのだが、クロスビーのドラレコ映像で比較する限り、たしかにアクセルのレスポンス制御以外にもプラスアルファがある様な気がする。

だが、その内容が分かるにはどの様な場面でどの様な走りをすると理解できるのだろう。
そして私は、画期的な方法を思い付いた

そんな動画です。

2021年2月5日金曜日

分かってもモヤモヤするプリズナーNo.6


プリズナーNo.6というドラマをご存じだろうか?
だいたい知らないと思う
うん
自分も知っている人とあまり出会わない
世界的にカルト的な人気を誇る有名なドラマ
とか言われても、身の回りで見たことがある人と出会ったのは数名程度
カルトというからには、熱狂的にして少数派という事なのだろうから、見た人が少ないのは分かるけれど、話題にあがったカルト教集団見たいに、その内容は知らなくても知名度は高いみたいな感じでも無い。

昔の会社で知っている人がたまたま1名居たが、その人の印象を聞くと
「いやぁ、とにかく出られない物語だったなぁ。とにかく出られなかった。うん、あれは出られなかった」

”出られない”ドラマらしいw

私はとにかくシュールな面が気になるのだが、たしかにスパイ物として見ている分には謎だらけの世界で拘束された主人公が番号で呼ばれ、とにかく出られない。そういう物語ではある。

そもそもこのドラマ、いろいろな事を抽象化しており、その部分をあまり意識せずに、それをそのまま具象的に捉えてしまえば、番号で呼ばれる事も、組織が求めている”情報”なるものがフワっとしている事も明確な何かとして捉えようとしてしまい、そのまま謎になってしまう。
そしてその謎は抽象化されているという切り口で見ないと、最終回を見ても謎が増大するだけで、結局意味不明のドラマとなってしまう。
だが確かに、具象的なものとして見ても、最終回手前くらいまでは案外スパイ物として成り立っているのだ。

ちなみに私はというと
たしかにドラマを見ている分には同じ印象である。
謎が謎を呼び、謎が最大になる頃最終回を迎える
何かを抽象化しているというのも、実の所どうでも良い。
ここはこうだ!と思っても答えは1つでは無い気がする。
そういう所は、本当に見る人によってそれぞれの解釈がある。という事で良い気がする。

だが、最終回を見たうえで、結局これがなんだったんだ?と言うと非常に大きな謎を残している。
だって、出られないドラマじゃない。最後出られるのである。
脱出しても、結局あれはなんだったのであろうと大きな謎に包まれたものから脱出したという内容の物語はいろいろ存在する。
だが、そういうレベルではない。

もう何からどの様に脱出したのか、そもそも脱出したのかすら意味不明なのだ。
番号で管理されていた事、囚われていた村が何?このレベルはほんと、どうでも良いのだ。
番号に関して言えば、人の名前とは識別する記号である。
フィクションを作るにあたって登場人物の名前を決めるというイベントが発生するが、ここに名前の決め方等という方程式は無い。
裏を返せば、一郎、次郎、三郎のノリで番号でも識別は可能だ。
だが番号で呼ばれれば違和感が生じる。
それを逆に利用し、番号で管理される謎の村と仕立て上げたくらいに考えれば、自分的には納得する。
村も、そういう管理された村に社会の仕組みを重ねている等と、合ってるか合ってないかもわからない推測のもと振り返って見れば、なんとなく合ってるし、合ってない様な気もするけど、なんかすんなり納得する。

だが、最終回はなかなかすっきりしない。
明らかに何か意味を持たされている気がするが、そもそもそこまでドラマをやってきたテイストと全く異なる。
主人公No.6は、物語中何度もアパートに逃げ出しては連れ戻されるのだが、それはそうだ。
敵が存在するうちは、アパートは安全ではない。そもそも最初からそこから連れ出されたのだから。
だが最終回彼は自由になる。
組織から解放される。
そして
アパートに帰らないのだ。
アパートに帰るのは他人なのだ。
そこには何か意味がある気がするのだ。

良くある話として、最初から謎に作れば、見てる側が勝手に”深い”と言ってくれる。
そう言う感じでは無い。

この部分がどうしても引っかかっていたのだが、ある時ふと分かった気がしたのだ。
だいたい四六時中その事を考えている分けではないのだから、ふと思い出した様にその事に脈絡も無く気づいたのだ。
例えば、何かに忙しいさなか発生した逃避機制により、、、、

んで改めて、ネットで調べて見る
プリズナーNo.6の最終回はこうである みたいな感じで出てないか?と
その結果見つけられなかったのである。

探し方が悪いのかもしれない。
もしかしたらそこは当たり前に気づく所で、普通後から悩まないという物なのかもしれない。
こういう時一番可能性が高いのは、”あんただけの勘違い”だ
この事が継続的にまた私をモヤモヤさせた。

だから自分なりに分かったと思った点を、動画として表現しようとした。
どうにも、人それぞれの解釈とかじゃ納得いかない部分である。

と言う訳で、もし同じ部分で思う事が有ったり、異なる解釈をお持ちだったりした方はお話ししてくれるとうれしいなと言う訳で、お暇でしたら動画の方、よろしくお願いします。