http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
ルートラボは、地図上にコースを描き、そのルートの距離、高度及び傾斜等を詳細に表示してくれる非常に便利なサービスですが、幾つか問題があります。
そのうちの一つを。
ルートラボには、ある点とある点を結ぶ経路を自動的に判断して選択してくれる「道ピタモード」と、どこであっても指定した拠点を結ぶ「直線モード」があります。
道ピタモードは普通の使用ではまず問題ないのですが、細い道になりすぎると、行きたい道を選択してくれなかったり、そもそもデータ化されていない道は地図上では見えても線は引けなかったりと不具合が出る場合があります。
そういう時に便利なのが「直線モード」なのですが、直線モードが使えるのはそれだけではありません。
というか、ある状況下では必須になります。
例えば
上はトンネルを抜けた後、橋を渡る道です。
断面図上に引いた赤線は、本来こうなるべきであろう高度です。
実は、高度の情報というのは山の情報そのままなわけですから、道がたとえ高度差0だとしても、トンネルは本来の山を上り、橋は谷底へ落ちて這い上がってきてしまうのです。
ってわけでモードを直線モードに切り替え、トンネルの入り口、出口、橋の入り口、出口を結んでやります。
するとこうなります。
少しでも精度を求めたい時はこういう風にした方が良いでしょう。
時々あるんですよ。40%の坂とか、そりゃふつうに登山レベルだとかそういうのが。(笑)
その他ルートを選択した全てに高度情報があるわけではありませんから、当然高度は測定したメッシュデータからの予測データとなります。
そういう地点と地点を結ぶのですから、時に傾斜が0になったり、時にある1mの間に絶壁が紛れ込んだりする場合があります。
そういう時は、多少コースから外れても仕方無いので、直線モードで試行錯誤ポイントを拾いながら試していると、しっくりくる場所が見付かる場合があります。
この時ちょっとコースはぐちゃぐちゃになる時もありますが、傾斜優先か上からのルートの見た目重視かで選択すると良いかと思います。
何れにせよ、局所的な坂の傾斜はルートラボには求められません。
どちらかと言うと、大きく、ある拠点からある拠点までの平均斜度みたいな感じで情報を得るのには大変向いてると思います。
後はもう、道にワダチがあったり、多少道が悪いとそれを越える時の斜度が瞬間的に高くなったり、曲がり角は走る場所によって斜度が変わったり、物理的にも体感的にも斜度は変わるので、とどのつまり坂のきつさは現地結果論という事なのでしょうね。
尚、その他の傾斜測定はまた何時かネタにしたいと思います。
2010年5月31日月曜日
2010年5月30日日曜日
南昌山登坂-旧道
今日は以前言ってた南昌山旧道に行ってきました。
ロードの予備タイヤ使っちゃったし、今MTBしか使えないもので、、、。
コースはこんな感じで、スタート、ゴールを以下の様に設定しました。
ぬさがけの滝と言われる旧道のゲートがある所から登山道入り口まで登ります。
このコースは3.5kmと短いのですが、ただ斜度が平均で10%くらいあります。
平均ってのがポイントで出だしは少しゆるめの所あったり、所により少し平地みたいな区間もあるのです。
ですからきついところはもっときついのです。(笑)
ついでに砂利道です、、、、、、って思っていたのですが、、、、。
私が知らない間(ここ数年)の間に舗装されてた様です。(汗)
ただ、状況は悪く、のぼり初めは良いのですが、直ぐにひび割れ等が出だし、途中途中砂利道になったりします。
ですからロードは無理ですが、MTBじゃないと無理って程では無く、クロスバイクでもあればOKって所でしょうか。
これは砂利道の所で撮りました。
きつい所は小石の浮き砂利みたいな場所もあり、立ちこぎするとスリップする場所とかあります。そういうところは丁寧にペダルを回さないといけないので、ただですらきつい坂なのに、空気いすの様な負担があります、、、、。
というわけで、砂利道で10%超だから所により押してやりすごさなければならない所もあるであろうと覚悟していた訳ですが、こんな調子でしたので、メタボにとってはちょっとした急坂我慢大会みたいな感じでした。
まぁ、そんなこんなで思ったよりは早く頂上というか登山道入り口に付きました。
どっちかと言うと心肺機能的に疲れたと言うより、純粋に足に来ました。
尚、ハンドルにバッグが付いていますが、今回モンベルのフロントバックを買いました。結構便利でカメラを入れて置くのに良かったですね。
そしてこれが南昌山の登山道入り口の看板。
いや、このくらいの女の子は無理じゃないかなぁ、、、。
デフォルメされてるから歳はわからないけど、、、。
いつもは車で来て、ここから山に登るのですが、今回はチャリで来て、ここで降ります。不思議な気持ちです。(笑)
最も、べつに登山道入り口がここだからここまで車で来る必要なんてないわけで、私が自転車で上り始めた所くらいから徒歩で登る人も結構居ます。
そういう人が徒歩で下山している途中、私は丁度坂がきつめになってる様な所ですれ違いまいた。
こんにちはと挨拶したのですが(汗だくで)、その人は少し目を丸くした感じで「これから大変ですね。がんばって下さい」と励ましてくれたのでした。
やっぱり自転車で登ってくる人とすれ違うってのは少々想定外の出来事だった様ですね。私もすれ違った後に後ろを振り返ってみたのですが、斜面を見下ろすと何か自分のしたことが何かバカっぽい事にも見えて来たのでした。(笑)
いや、頂上付近でもですね、、、。
これから車に乗って下山しようとしていた人が、私を発見し、上に付くまで凝視していましたから、、、。
ちなみに今回は登って来た道を降りましたが、もう少し時間があれば、これを超えて今度は山の反対側から新道を登って一周したいですね。
たぶん新道→旧道の逆ルートはきつそうなんで、、、、。
ロードの予備タイヤ使っちゃったし、今MTBしか使えないもので、、、。
コースはこんな感じで、スタート、ゴールを以下の様に設定しました。
ぬさがけの滝と言われる旧道のゲートがある所から登山道入り口まで登ります。
このコースは3.5kmと短いのですが、ただ斜度が平均で10%くらいあります。
平均ってのがポイントで出だしは少しゆるめの所あったり、所により少し平地みたいな区間もあるのです。
ですからきついところはもっときついのです。(笑)
ついでに砂利道です、、、、、、って思っていたのですが、、、、。
私が知らない間(ここ数年)の間に舗装されてた様です。(汗)
ただ、状況は悪く、のぼり初めは良いのですが、直ぐにひび割れ等が出だし、途中途中砂利道になったりします。
ですからロードは無理ですが、MTBじゃないと無理って程では無く、クロスバイクでもあればOKって所でしょうか。
これは砂利道の所で撮りました。
きつい所は小石の浮き砂利みたいな場所もあり、立ちこぎするとスリップする場所とかあります。そういうところは丁寧にペダルを回さないといけないので、ただですらきつい坂なのに、空気いすの様な負担があります、、、、。
というわけで、砂利道で10%超だから所により押してやりすごさなければならない所もあるであろうと覚悟していた訳ですが、こんな調子でしたので、メタボにとってはちょっとした急坂我慢大会みたいな感じでした。
まぁ、そんなこんなで思ったよりは早く頂上というか登山道入り口に付きました。
どっちかと言うと心肺機能的に疲れたと言うより、純粋に足に来ました。
尚、ハンドルにバッグが付いていますが、今回モンベルのフロントバックを買いました。結構便利でカメラを入れて置くのに良かったですね。
そしてこれが南昌山の登山道入り口の看板。
いや、このくらいの女の子は無理じゃないかなぁ、、、。
デフォルメされてるから歳はわからないけど、、、。
いつもは車で来て、ここから山に登るのですが、今回はチャリで来て、ここで降ります。不思議な気持ちです。(笑)
最も、べつに登山道入り口がここだからここまで車で来る必要なんてないわけで、私が自転車で上り始めた所くらいから徒歩で登る人も結構居ます。
そういう人が徒歩で下山している途中、私は丁度坂がきつめになってる様な所ですれ違いまいた。
こんにちはと挨拶したのですが(汗だくで)、その人は少し目を丸くした感じで「これから大変ですね。がんばって下さい」と励ましてくれたのでした。
やっぱり自転車で登ってくる人とすれ違うってのは少々想定外の出来事だった様ですね。私もすれ違った後に後ろを振り返ってみたのですが、斜面を見下ろすと何か自分のしたことが何かバカっぽい事にも見えて来たのでした。(笑)
いや、頂上付近でもですね、、、。
これから車に乗って下山しようとしていた人が、私を発見し、上に付くまで凝視していましたから、、、。
ちなみに今回は登って来た道を降りましたが、もう少し時間があれば、これを超えて今度は山の反対側から新道を登って一周したいですね。
たぶん新道→旧道の逆ルートはきつそうなんで、、、、。
2010年5月29日土曜日
TUFO S33 PRO - パンク
今日のことであるが、坂を登ってる途中後ろタイヤがバーストした。
見てみるとこれはもう不運としか言い様が無いですが、まさしく針の様な数ミリの小砂利とも砂とも見分けつかないものが刺さっていた。
いや、砂利を丁寧に粉砕し、石器時代のナイフでも作ったものの縮小版ですか?と言わんばかりの破片。
こんな細くて少し長い物が、よくぞまぁ寝っころがらずに突き立ったものだなぁと。(笑)
というわけで、ここまででのTUFO S33 PROの感想です。
以前も書きましたが、TUFOと言うとチェコのメーカー
チューブレスチューブラーで有名な所です。
まぁ、厳密にはチューブはある訳ですが、完全に一体化しており、糸を解いて中身を出してパンク修理、、みたいな事はできないまさしくチューブそのものを貼り付けて走る様なタイヤです。
その中でS33Proは練習用の位置付けで、その評価はネットを見ると解るかと思いますが、非常に癖が強いものです。
まぁ、妙なレールの上を走ってる気がするとか、空中を走ってると言うのは良くみますが、正直個人的にはそこまで極端なものは感じません。
まず強い印象はこれはネットの多くの人の評価の通り硬い!!!!
ゴチゴチです。
乗った瞬間ロードノイズが違いますし、ギャップに乗り上げられた時のショックとかは角があります。
私の自転車はカーボンの中でも軟弱な方なのかもしれません。周りが言うほど気がめげる様な乗り心地の悪さはありませんが、まぁ良くは無いと言うのは事実です。
そして空中を走ってる様な感覚は、接地感が無い事からこそだと思うのですが、メタボ系はそれは味わえないかもしれません。
グリップに関しては、、、、正直不安です。
あまり信頼出来ない感じですね。
硬い分明らかにグリップ力は無い感じで、雨の日とかは怖そうです。
ちなみに上の写真ではちょっとわかりにくいですし、実際肉眼でもそれ程感じ無いのですが、接地面の形状が台形っぽくなってるのが特徴です。
これは以前使ってたパナレーサーの三角断面方とは真逆です。
この辺が妙なレールと噂されたあたりなんでしょうかね。
ただ、個人的には体重がこの台形の角を余裕で踏み潰すのか、特にコーナリングに移行するにあたって倒れにくい様な感覚は感じませんでした。
転がり抵抗もパナのバリアントより低く、坂道は少し楽になりました。
とくに荒れたアスファルト面の坂等で、妙に前タイヤが路面に噛み付く様な重さが無く、この辺は非常にスムーズです。
まぁ逆に噛み付かないからコーナーとかも怖いんですけどね。
パンクに関してはパンク防止ベルトの様な物は入っていません。
が、何度か使って見て思ったのが、根本的にゴムが硬いせいで表面にダメージを受けない。
ミシュランのPRO3の時はザックんザックんと切れたサイドカット、トレッドカット。パナの時はパンクガードのベルトの上をゴムを皮一枚だけ切りつけた様なこれまたサイドカット傷みたいなものが、見当たりません。
だから今回のパンクは本当に不運だったとも思えますね。
そしてタイヤは滅茶苦茶減らなそうです。(笑)
ってわけで、本当の耐久性は解らないまま後輪はパンク時の緊急用として持ち歩いていたビットリアのストラーダに変わりました。
ちなみに今回、私はチューブラー様のテープでは無く、一般的な両面テープを使いました。
自己責任とは言え危険な話ではあるので具体的な製品名は伏せたいと思います。
一応、はがしやすく、そして強力であるという、結局くっついてるのかはがれるのか解らない両面テープとだけ言っておきましょう。(笑)
使ってみた感想ですが、普通の両面テープというのは薄いから、チューブラーリムのタイヤ側に出ているニップルの突起みたいな部分との段差を吸収しきれずタイヤが密着しにくい感はあります。
ただ、無事帰れまして、かつ前後にタイヤが回る事もありませんでした。
もちろん、下りはタイヤにかかる横Gが怖いですし飛ばしませんでしたが、家に帰ってからタイヤを横にずらそうとかしてみるとかなりがっちり張り付いており、突然ばりっと行く可能性は否めないが、応急処置用としては十分使えそうな感じです。
ってわけで、ストラーダを張り替えて思いましたが、いや、こちらも練習用タイヤとは言えS33Proとは性格が真逆。
乗り心地が急に快適になったなぁと。(笑)
いや、本当。相対的な話ですが絨毯の上を走ってる気分に、、、。
安いしパンク防止ベルトも入ってるし今後はストラーダにしちゃおうかな、、、、、。
ただまぁ貼り付け後、センター出しにくいのはさすが廉価。
って事で出先でのパンク修理でしたが、
レザインのポンプが大活躍。
それにしてもこのブラック。
フレームにすごいマッチして、あまり存在を感じさせません。
カラーの白とかもよさそうですね。
ってわけで、話ずれました。
今、このままチューブラーリムでS33Proをまた買うか、それともストラーダにしちゃうか、はたまたクリンチャーに戻るか、悩み中です。
明日、もし時間があるなら、、、MTBで出発しよう、、。
見てみるとこれはもう不運としか言い様が無いですが、まさしく針の様な数ミリの小砂利とも砂とも見分けつかないものが刺さっていた。
いや、砂利を丁寧に粉砕し、石器時代のナイフでも作ったものの縮小版ですか?と言わんばかりの破片。
こんな細くて少し長い物が、よくぞまぁ寝っころがらずに突き立ったものだなぁと。(笑)
というわけで、ここまででのTUFO S33 PROの感想です。
以前も書きましたが、TUFOと言うとチェコのメーカー
チューブレスチューブラーで有名な所です。
まぁ、厳密にはチューブはある訳ですが、完全に一体化しており、糸を解いて中身を出してパンク修理、、みたいな事はできないまさしくチューブそのものを貼り付けて走る様なタイヤです。
その中でS33Proは練習用の位置付けで、その評価はネットを見ると解るかと思いますが、非常に癖が強いものです。
まぁ、妙なレールの上を走ってる気がするとか、空中を走ってると言うのは良くみますが、正直個人的にはそこまで極端なものは感じません。
まず強い印象はこれはネットの多くの人の評価の通り硬い!!!!
ゴチゴチです。
乗った瞬間ロードノイズが違いますし、ギャップに乗り上げられた時のショックとかは角があります。
私の自転車はカーボンの中でも軟弱な方なのかもしれません。周りが言うほど気がめげる様な乗り心地の悪さはありませんが、まぁ良くは無いと言うのは事実です。
そして空中を走ってる様な感覚は、接地感が無い事からこそだと思うのですが、メタボ系はそれは味わえないかもしれません。
グリップに関しては、、、、正直不安です。
あまり信頼出来ない感じですね。
硬い分明らかにグリップ力は無い感じで、雨の日とかは怖そうです。
ちなみに上の写真ではちょっとわかりにくいですし、実際肉眼でもそれ程感じ無いのですが、接地面の形状が台形っぽくなってるのが特徴です。
これは以前使ってたパナレーサーの三角断面方とは真逆です。
この辺が妙なレールと噂されたあたりなんでしょうかね。
ただ、個人的には体重がこの台形の角を余裕で踏み潰すのか、特にコーナリングに移行するにあたって倒れにくい様な感覚は感じませんでした。
転がり抵抗もパナのバリアントより低く、坂道は少し楽になりました。
とくに荒れたアスファルト面の坂等で、妙に前タイヤが路面に噛み付く様な重さが無く、この辺は非常にスムーズです。
まぁ逆に噛み付かないからコーナーとかも怖いんですけどね。
パンクに関してはパンク防止ベルトの様な物は入っていません。
が、何度か使って見て思ったのが、根本的にゴムが硬いせいで表面にダメージを受けない。
ミシュランのPRO3の時はザックんザックんと切れたサイドカット、トレッドカット。パナの時はパンクガードのベルトの上をゴムを皮一枚だけ切りつけた様なこれまたサイドカット傷みたいなものが、見当たりません。
だから今回のパンクは本当に不運だったとも思えますね。
そしてタイヤは滅茶苦茶減らなそうです。(笑)
ってわけで、本当の耐久性は解らないまま後輪はパンク時の緊急用として持ち歩いていたビットリアのストラーダに変わりました。
ちなみに今回、私はチューブラー様のテープでは無く、一般的な両面テープを使いました。
自己責任とは言え危険な話ではあるので具体的な製品名は伏せたいと思います。
一応、はがしやすく、そして強力であるという、結局くっついてるのかはがれるのか解らない両面テープとだけ言っておきましょう。(笑)
使ってみた感想ですが、普通の両面テープというのは薄いから、チューブラーリムのタイヤ側に出ているニップルの突起みたいな部分との段差を吸収しきれずタイヤが密着しにくい感はあります。
ただ、無事帰れまして、かつ前後にタイヤが回る事もありませんでした。
もちろん、下りはタイヤにかかる横Gが怖いですし飛ばしませんでしたが、家に帰ってからタイヤを横にずらそうとかしてみるとかなりがっちり張り付いており、突然ばりっと行く可能性は否めないが、応急処置用としては十分使えそうな感じです。
ってわけで、ストラーダを張り替えて思いましたが、いや、こちらも練習用タイヤとは言えS33Proとは性格が真逆。
乗り心地が急に快適になったなぁと。(笑)
いや、本当。相対的な話ですが絨毯の上を走ってる気分に、、、。
安いしパンク防止ベルトも入ってるし今後はストラーダにしちゃおうかな、、、、、。
ただまぁ貼り付け後、センター出しにくいのはさすが廉価。
って事で出先でのパンク修理でしたが、
レザインのポンプが大活躍。
それにしてもこのブラック。
フレームにすごいマッチして、あまり存在を感じさせません。
カラーの白とかもよさそうですね。
ってわけで、話ずれました。
今、このままチューブラーリムでS33Proをまた買うか、それともストラーダにしちゃうか、はたまたクリンチャーに戻るか、悩み中です。
明日、もし時間があるなら、、、MTBで出発しよう、、。
2010年5月13日木曜日
メタボ坂2 - ロードはむしろ登れず。
以下からの続きです。
http://denkizkrote.blogspot.com/2010/04/blog-post_24.html
前回の話をまとめるとこうなります。
「メタボがMTBで坂登ったらオーバーヒートした。」
今回の話をまとめるとこうなります。
「メタボがロード車にしたらもっと駄目だった。」
以上です。
って以下退屈な話を延々と書きます。(笑)
さて、私のMTBですが、確かフロントはこんな感じ。
42T 32T 24T
前回の話の時はリヤは恐らく28Tで、24x28Tの組み合わせでオーバーヒートしてたものと思われます。
軟弱だ!!(笑)
足の一回転に対して、タイヤは一回転しない。そういうギヤ比です。
さて、ロードですが当時私が買った928 MONO-Qの国内版はフロントがノーマルクランクのみの設定でした。
ヨーロッパはノーマル、コンパクト版の2種の設定があったので残念。
でもFSAの初期装備のクランクは評判もよろしくないので、どうせ換えるからと思っていました。(が、交換まではしばらくかかっています)
ちなみにノーマルクランクですがアウターインナーはそれぞれ
53T 39T
MTBとは桁が違います。って何進法の桁やねん?って話もありますが、とりあえず感覚的に1桁違います。
そもそもMTBのフロント24Tでオーバーヒートしていた訳です。
フロントをミドルにして32T
この32Tですら自分の選択しとして考えられませんでした。
でも相手のインナーは39T
ちょっとまった!!
MTBのアウターは42。むしろアウターが近いくらい。
実際計算するとMTBからロードに変えると最低のギヤの組み合わせは比率が2倍も違います。(ロードは2倍ペダルが重くなる)
いやまて、、そうそう。コンパクトに変える予定でした。
インナーは34Tになる予定。
ちょっと考えて見よう。
今のMTBはストップ&ゴーが面倒なくらいタイヤは重い。
ちなみにロードのタイヤの2倍以上重く、ホイールとてかなりの重さ。タイヤの転がり抵抗はロードにすれば軽くなるであろう。
MTBの車体は5kg以上重い。最も自分の体重は身長の伸びが止まってから20kg以上重いわけだが(爆)
でもまぁ感覚的には今自転車に1リッターの水が入ったペットボトルが付いてるとすれば、それを5本は放り投げられる計算。
そういうのをふまえ、インナー34Tで登れる様にならないか?
結論:
こういうのは未経験者がいくら考えても無理。
ネット内で良く見る脳内妄想による議論者の痛い感じに自分がなるだけ。
というわけで、当時はたまたま手元に知り合いから貰った1.25inchのMTBタイヤが付いていました。
これでフロントギヤはミドルを使い同じ坂にチャレンジしてみると何か見えるのではと思ったわけです。
とは言っても少々重くなったギヤ。失速したら回せなくなる。
ですから坂に突撃したらある程度このギヤで等速度運動する程度に速度を維持しつづける様な漕ぎ方しないといけないのでは無いだろうか?
いや、メタボは悩みが多いですね。(笑)
さて、そんなこんなで坂道に突入。
10%超の坂を速度を維持しつつ、、、、、、、、、、、、先が長い、、、。
距離にして1kmをちょっと割るくらいの坂なのですが、途中で少し坂がゆるくなります。
一息ついて、残りの坂に向かった時、感覚的には前回と同じくらいの疲れ。
ですが、またオーバーヒートの予感。ってか確実にそうなる。
今日はここまで。(負けとも言う)
とりあえず解った事。
「良く解らん」
ロードの事はロードでやって見ないと解らない事が解った。
おお。これが無知の知ってやつ?(違います。)
等と言ってる間に冬が来て年を越え、やっと注文していた自転車が届きました。
世間は雪の中。(爆)
自転車にサイコンとペダルを付け、体はたるんでいく毎日。
まぁ、そんな状況ではあるのですが、春が来てまずは試走。
最高速度どんくらい出せるんだろう?とかなまった体で漕ぎまくり、ゲロ吐きそうになったり、帰りは向かい風でたどり着けねぇとか思ったり、実に下らない事で力を使った挙句に、ふと例の坂の事を思い出します。
さて、実際MTBから比べれば格段に漕ぎ易くなったのは体感出来ます。
ですから、この自転車の軽さを体感してみたいとゆっくり目に坂に突入しました。
速度が下がっていきますが、とりあえずさてそろそろと漕ぎ出した瞬間!!!
正直な感想は、やべっ!!でした。本当にペダルが激重。
失速寸前なので立ち上がり、力いっぱいペダルに体重を乗せます。
MTBの時は息が上がるし、疲れるから大変という状態でしたが、今の状態はそもそも走行が成り立っていません。
ほんのわずかですが坂がゆるくなった所の脇に駐車場があり、せめてそこまでは耐えようとごりごりとペダルを漕いで滑り込みました。
この時私は、自分はゆるい坂を上る事はあっても、10%はある様な坂を登る事は無いし、登れる事もありえない。そう思ったのでした。
つづく。
次回予告
「でも登れる技があったりする。」
http://denkizkrote.blogspot.com/2010/04/blog-post_24.html
前回の話をまとめるとこうなります。
「メタボがMTBで坂登ったらオーバーヒートした。」
今回の話をまとめるとこうなります。
「メタボがロード車にしたらもっと駄目だった。」
以上です。
って以下退屈な話を延々と書きます。(笑)
さて、私のMTBですが、確かフロントはこんな感じ。
42T 32T 24T
前回の話の時はリヤは恐らく28Tで、24x28Tの組み合わせでオーバーヒートしてたものと思われます。
軟弱だ!!(笑)
足の一回転に対して、タイヤは一回転しない。そういうギヤ比です。
さて、ロードですが当時私が買った928 MONO-Qの国内版はフロントがノーマルクランクのみの設定でした。
ヨーロッパはノーマル、コンパクト版の2種の設定があったので残念。
でもFSAの初期装備のクランクは評判もよろしくないので、どうせ換えるからと思っていました。(が、交換まではしばらくかかっています)
ちなみにノーマルクランクですがアウターインナーはそれぞれ
53T 39T
MTBとは桁が違います。って何進法の桁やねん?って話もありますが、とりあえず感覚的に1桁違います。
そもそもMTBのフロント24Tでオーバーヒートしていた訳です。
フロントをミドルにして32T
この32Tですら自分の選択しとして考えられませんでした。
でも相手のインナーは39T
ちょっとまった!!
MTBのアウターは42。むしろアウターが近いくらい。
実際計算するとMTBからロードに変えると最低のギヤの組み合わせは比率が2倍も違います。(ロードは2倍ペダルが重くなる)
いやまて、、そうそう。コンパクトに変える予定でした。
インナーは34Tになる予定。
ちょっと考えて見よう。
今のMTBはストップ&ゴーが面倒なくらいタイヤは重い。
ちなみにロードのタイヤの2倍以上重く、ホイールとてかなりの重さ。タイヤの転がり抵抗はロードにすれば軽くなるであろう。
MTBの車体は5kg以上重い。最も自分の体重は身長の伸びが止まってから20kg以上重いわけだが(爆)
でもまぁ感覚的には今自転車に1リッターの水が入ったペットボトルが付いてるとすれば、それを5本は放り投げられる計算。
そういうのをふまえ、インナー34Tで登れる様にならないか?
結論:
こういうのは未経験者がいくら考えても無理。
ネット内で良く見る脳内妄想による議論者の痛い感じに自分がなるだけ。
というわけで、当時はたまたま手元に知り合いから貰った1.25inchのMTBタイヤが付いていました。
これでフロントギヤはミドルを使い同じ坂にチャレンジしてみると何か見えるのではと思ったわけです。
とは言っても少々重くなったギヤ。失速したら回せなくなる。
ですから坂に突撃したらある程度このギヤで等速度運動する程度に速度を維持しつづける様な漕ぎ方しないといけないのでは無いだろうか?
いや、メタボは悩みが多いですね。(笑)
さて、そんなこんなで坂道に突入。
10%超の坂を速度を維持しつつ、、、、、、、、、、、、先が長い、、、。
距離にして1kmをちょっと割るくらいの坂なのですが、途中で少し坂がゆるくなります。
一息ついて、残りの坂に向かった時、感覚的には前回と同じくらいの疲れ。
ですが、またオーバーヒートの予感。ってか確実にそうなる。
今日はここまで。(負けとも言う)
とりあえず解った事。
「良く解らん」
ロードの事はロードでやって見ないと解らない事が解った。
おお。これが無知の知ってやつ?(違います。)
等と言ってる間に冬が来て年を越え、やっと注文していた自転車が届きました。
世間は雪の中。(爆)
自転車にサイコンとペダルを付け、体はたるんでいく毎日。
まぁ、そんな状況ではあるのですが、春が来てまずは試走。
最高速度どんくらい出せるんだろう?とかなまった体で漕ぎまくり、ゲロ吐きそうになったり、帰りは向かい風でたどり着けねぇとか思ったり、実に下らない事で力を使った挙句に、ふと例の坂の事を思い出します。
さて、実際MTBから比べれば格段に漕ぎ易くなったのは体感出来ます。
ですから、この自転車の軽さを体感してみたいとゆっくり目に坂に突入しました。
速度が下がっていきますが、とりあえずさてそろそろと漕ぎ出した瞬間!!!
正直な感想は、やべっ!!でした。本当にペダルが激重。
失速寸前なので立ち上がり、力いっぱいペダルに体重を乗せます。
MTBの時は息が上がるし、疲れるから大変という状態でしたが、今の状態はそもそも走行が成り立っていません。
ほんのわずかですが坂がゆるくなった所の脇に駐車場があり、せめてそこまでは耐えようとごりごりとペダルを漕いで滑り込みました。
この時私は、自分はゆるい坂を上る事はあっても、10%はある様な坂を登る事は無いし、登れる事もありえない。そう思ったのでした。
つづく。
次回予告
「でも登れる技があったりする。」
2010年5月7日金曜日
桜クライム
こちらはだいたいGW付近に桜が開花します。
というわけで、チャリで登坂ついでに撮影してみました。
市内で岩山は展望台、遊園地、動物園等もありレジャーの為に訪れる人も多い身近な山ですが、そのメインの道路に対し、住宅地から登る急坂な斜面途中に白滝という場所があります。
まぁ無理に急な坂をいかなくても順路から少し脇に下りれば見れるんですが、案外知らない人もいます。
んで、そこに直接下から繋がる道はかなりの急坂なのです。
なはずなのですが、去年、用意周到にチャレンジしてみたらあっさりと登れてしまいかなりがっかりしたのでした。
予想とずいぶんかけ離れて居ます。
きついところは15%以上はありますが、そこに備えて体力温存して、、、、、とか登ってるといつの間にか着いてしまって、、、、という。
でもまぁいいやと今年も登ったのですが、、、あれ??、、、結構きつい、、、、。
太ったのか体力落ちたのか、、、いずれにせよ結構がんばってます。
ちなみにこの写真を撮ったのは7%~8%の坂。
前に話題で出したトップチューブバックは立ち漕ぎ時膝に干渉してしまうのですが、とりあえずカメラを出しやすいので今回使用して見た所、実に使いやすい。
このくらいの坂であればさっとカメラを取り出し、撮影してもあんまし苦になりません。
が!
肝心の白滝の所は斜度がきつく、片手運転等もっての他、、、私には撮影は無理でした。
途中で足をつくのも何かこの日はイヤでしたので、スルー。
が、今思えばどうでも良い拘りだったなぁと。(笑)
ちなみにGW中、MTBでもロードでもここを上りましたが、結局の所、重いけどきつい坂はMTBのフロントトリプルが楽。
ってのを痛感しました。
んで、下ってからの途中の道はピンクのカーテンと化しておりました。
というわけで、チャリで登坂ついでに撮影してみました。
市内で岩山は展望台、遊園地、動物園等もありレジャーの為に訪れる人も多い身近な山ですが、そのメインの道路に対し、住宅地から登る急坂な斜面途中に白滝という場所があります。
まぁ無理に急な坂をいかなくても順路から少し脇に下りれば見れるんですが、案外知らない人もいます。
んで、そこに直接下から繋がる道はかなりの急坂なのです。
なはずなのですが、去年、用意周到にチャレンジしてみたらあっさりと登れてしまいかなりがっかりしたのでした。
予想とずいぶんかけ離れて居ます。
きついところは15%以上はありますが、そこに備えて体力温存して、、、、、とか登ってるといつの間にか着いてしまって、、、、という。
でもまぁいいやと今年も登ったのですが、、、あれ??、、、結構きつい、、、、。
太ったのか体力落ちたのか、、、いずれにせよ結構がんばってます。
ちなみにこの写真を撮ったのは7%~8%の坂。
前に話題で出したトップチューブバックは立ち漕ぎ時膝に干渉してしまうのですが、とりあえずカメラを出しやすいので今回使用して見た所、実に使いやすい。
このくらいの坂であればさっとカメラを取り出し、撮影してもあんまし苦になりません。
が!
肝心の白滝の所は斜度がきつく、片手運転等もっての他、、、私には撮影は無理でした。
途中で足をつくのも何かこの日はイヤでしたので、スルー。
が、今思えばどうでも良い拘りだったなぁと。(笑)
ちなみにGW中、MTBでもロードでもここを上りましたが、結局の所、重いけどきつい坂はMTBのフロントトリプルが楽。
ってのを痛感しました。
んで、下ってからの途中の道はピンクのカーテンと化しておりました。
2010年5月6日木曜日
盛岡矢巾線
以前南昌山のサイクリングの話をしましたが、その下った後にいつの間にかサイクリングロードになっていて、そしてふと気が付くとサイクリングロード以外を走っている。
ってな事に気づきまして。
いや、以前から盛岡矢巾線というサイクリングロードがあるとは聞いていたのです。
位置的には走っている場所がそこと被っているんだろうなぁと。
というわけで調べて見ました。
盛岡矢巾線(盛岡矢巾自転車道)
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/road/02/014.html
地図のPDFがありますが、無茶です。
歩道の様な道の右か左で状況が違う様なサイクルロードを説明する地図には全く見えません、、、、。
ってわけで、ここが少しましでした。
http://www.douro.com/cycling/mori/m_roadmap.html
が、未だちょっと分かりにくいです。
では私が!!と途中まで写真を撮りながら走って見ました。
が、面倒くさくなりました。(爆)
いつかポイントの一部を書くかもしれません。が、どうでも良いかなぁと。(笑)
さてまったくもってローカルネタではあります。
このサイクリングロードを知っている人は案外少ないと思います。
が、一部分だけ遊歩道がある事をしっている人は結構いると思います。
そう。
多くの盛岡市民は、それらがトータルで長くつながっている事を知らないのです。
地元民以外は分からないと思いますが、矢巾と御所湖とは割りとちぐはぐな場所で、そんな所にまさかサイクリングロードで全部が繋がっているとは思わないでしょう。
実際私も知ったときはびっくりしました。
良く走ってた場所がその一部だったので。(笑)
ちなみにこの道は何箇所か普通の歩道を併用していたり、一般道と交差して信号機を渡ったり、或いは、信号機も無く注意して渡る必要もあったりと、ちょっと一本のサイクリングロードという感じでは無く、結構断続的なのです。
ですから歩道とかに合流しちゃえばサイクリングロードは終わった感もあるわけで、一部を走っている人は確かに、全部繋がっていると言われても納得は行かないのだとは思います。
が、まぁ知らない人にはその一部でも良いから走ってもらいたいとも思います。
というのは、車では入れない道が多く、橋下等を通って信号機無しで結構信じられない距離走る部分もあったりと、意外にいろいろな発見、、、、、、でもまぁ個人的に他人に薦めるメリットも無いし走らなくても良いです。(何で急に後ろ向きに(笑))
基本的にこのコースは雫石の御所湖側からスタートする様です。
終点は矢巾駅前の通りで4号線と交差するあたりなんですが、そこに付いても何の意味も無く、ゴールの設定は意味不明です。
駅前まで引く予定とか、何かしらの拡張予定はあるのかもしれませんが。
また、方向をその様に設定していますが、私は市の南側の人間、基本的には逆向きにたどる事になります。
というわけですが、細かい説明は今回はしないと申しましたので(笑)
とりあえず、私がずっと気になっていた歩道の橋を。
この橋は目立つのですが、川沿いの歩道から何か川の中州方面に向かって行くのでずっと渡るとどうなるか気になっていたのでした。
尚、走りながら撮るのはちいと難しいですね、、、、。
ってな事に気づきまして。
いや、以前から盛岡矢巾線というサイクリングロードがあるとは聞いていたのです。
位置的には走っている場所がそこと被っているんだろうなぁと。
というわけで調べて見ました。
盛岡矢巾線(盛岡矢巾自転車道)
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/road/02/014.html
地図のPDFがありますが、無茶です。
歩道の様な道の右か左で状況が違う様なサイクルロードを説明する地図には全く見えません、、、、。
ってわけで、ここが少しましでした。
http://www.douro.com/cycling/mori/m_roadmap.html
が、未だちょっと分かりにくいです。
では私が!!と途中まで写真を撮りながら走って見ました。
が、面倒くさくなりました。(爆)
いつかポイントの一部を書くかもしれません。が、どうでも良いかなぁと。(笑)
さてまったくもってローカルネタではあります。
このサイクリングロードを知っている人は案外少ないと思います。
が、一部分だけ遊歩道がある事をしっている人は結構いると思います。
そう。
多くの盛岡市民は、それらがトータルで長くつながっている事を知らないのです。
地元民以外は分からないと思いますが、矢巾と御所湖とは割りとちぐはぐな場所で、そんな所にまさかサイクリングロードで全部が繋がっているとは思わないでしょう。
実際私も知ったときはびっくりしました。
良く走ってた場所がその一部だったので。(笑)
ちなみにこの道は何箇所か普通の歩道を併用していたり、一般道と交差して信号機を渡ったり、或いは、信号機も無く注意して渡る必要もあったりと、ちょっと一本のサイクリングロードという感じでは無く、結構断続的なのです。
ですから歩道とかに合流しちゃえばサイクリングロードは終わった感もあるわけで、一部を走っている人は確かに、全部繋がっていると言われても納得は行かないのだとは思います。
が、まぁ知らない人にはその一部でも良いから走ってもらいたいとも思います。
というのは、車では入れない道が多く、橋下等を通って信号機無しで結構信じられない距離走る部分もあったりと、意外にいろいろな発見、、、、、、でもまぁ個人的に他人に薦めるメリットも無いし走らなくても良いです。(何で急に後ろ向きに(笑))
基本的にこのコースは雫石の御所湖側からスタートする様です。
終点は矢巾駅前の通りで4号線と交差するあたりなんですが、そこに付いても何の意味も無く、ゴールの設定は意味不明です。
駅前まで引く予定とか、何かしらの拡張予定はあるのかもしれませんが。
また、方向をその様に設定していますが、私は市の南側の人間、基本的には逆向きにたどる事になります。
というわけですが、細かい説明は今回はしないと申しましたので(笑)
とりあえず、私がずっと気になっていた歩道の橋を。
この橋は目立つのですが、川沿いの歩道から何か川の中州方面に向かって行くのでずっと渡るとどうなるか気になっていたのでした。
尚、走りながら撮るのはちいと難しいですね、、、、。
登録:
投稿 (Atom)