2013年12月9日月曜日

究極の髭剃り

あなたはヒゲが濃いとか、太いとか剛毛系の方であろうか?

否?

ではさやうなら



さてさて
自分はと言うと、割とヒゲと格闘してきたほうだと思う。
太いのだ。
かなり昔の事であるが電気カミソリを買おうとした。
しかし店で試して解ったのだが、ヒゲが入っていかない。
何かシャリッシャリッツとかカッカッとかあまり一定しない力強く無い断続的な音がするだけでラチが開かない感じがする。

劇的にすごいと思ったのは、丁度その頃BROWNのカミソリがやってきて、これを試した時のすごさ。
首振りも無いし、先端が二枚刃とかになっていない初期型の極めてオーソドックスなデザインの物であったが、もう見た目に刃部分のエッチングの穴がでかい!!!

肌にあてたらゴバァァッツ!!!という今までに聞いた事ない音がした。
そもそも当時の国内の電気カミソリとかは剛毛種からすれば穴が小さかった。
ヒゲがちょっとでも長くなるとしなってしまい、小さな穴に稀に飛び込む感じ。
だから当時から高くはあったが、就職した頃Brownを早速買った。

その後、幾つか電気カミソリを変更していくのだが、自分が考えているよりは割と早く剃り味が落ちる。
刃を交換するもののこの刃というのが結構高い。
中途半端な電気カミソリくらいの値段がする。

やがてしばらくして知り合いとその手のヒゲ談義(なんだそりゃ)に花を咲かせていた所、その知人は夜風呂入る時に普通にヒゲ剃る方法に変更したとの事。
「翌日伸びない???」
の質問に対し、特に問題は感じ無いとの事。

結果から言うと、「面倒くさがり屋&剛毛」の私からすると、「風呂に入る=必然的にヒゲを蒸らす」事が出来、朝の貴重な時間を潰さず、楽にヒゲが剃れる様になった。
それ以後この周期が自分の基本となった。

というわけで、私のヒゲそりはオーソドックスなカミソリとなったのだがしばらくしていろいろ問題が出てきた。
まず、髭剃りの寿命がどこで来るかいうと、それは二枚刃の髭剃りの隙間にびっしりとヒゲが挟まって抜けなくって髭剃りとして機能しなくなった時。
刃が剃れなくなったときではなく、詰まった時。

水を豪快にかけても抜けてくれない。

そうして刃を交換しようとするのだが、交換刃タイプのやつって雰囲気的にエコノミーに感じるのだが、実は交換刃自体が結構高い!!
ある時これが馬鹿にならないと思う様になる。
やがてドラックストアで安い固定刃タイプが袋に何本も入ってるやつを買う様になった。

だってね。
高級品の付加価値部分ってあんまり役に立たない。
そもそも剛毛からすると、そこに役立つ機能は少ない。
「髭剃り中に後ろから蹴られて、うーーん。切れてない!」
とかもっての他。
切れないけど剃れてもいない。
絶対安全カミソリ的な方向にベクトルを向けられても困る。
もちろん血まみれは嫌だけど。

そこで良くある安い1枚刃とかに切り替えた。
確かに1枚だからヒゲは詰まらないのだが、案外これが持たない。
結構早くにさびてしまうし、刃が弱い。
通常の両刃のカミソリ(昔スケバンが喧嘩に使うアレ)を交換するタイプも試してみたがこれも駄目。
あの両刃カミソリは何かもともと強度が弱い。
肌を斬るには良いが、髭には負ける。

と、いろいろ試行錯誤しながら今に至ります。
二十数年経過しておりますでしょうか。
そんな時革命的な髭剃りに出会いました。




ダイソーやセリアで売っている2本100円(税抜き)の逸品。
もう前面にヒゲの濃い方用と書いてある。

全面的にそのスジの人向けだ!(どのスジだ?)
ちなみに100円で二本というのは100均系では高いほうだと思う。
だが明らかにコストパフォーマンスはこちらが高い。
特にヒゲを伸ばしてしまった時等、他のカミソリだと一撃で刃が使い物にならなくなる。
だがこいつは負けない。
今まで実は自分のヒゲが髭剃りを削ってるんじゃないかと思う事すら合った。
しかしこいつは思いのほか剛毛に負けずに刃が進んでいくので、ひっかかって痛い思いをする様な事が無い。

何かこれすごいぞ
ヒゲ以外も剃れている気がするぞ!
と物騒な話は置いといて、
そんな切れ味がかなり持続する。
ヒゲも詰まらない。
長い毛であろうと挟まる場所は無い。

剛毛にとってはその能力もコストパフォーマンスも凄い。
完全体だ!

一部の人にしか価値がわからないだろうし、同志の中にも無駄に高い物に投資しちゃっている人もいると思われる。
是非ともこれを試して欲しい
売れなくて市場から消えられては困る。
だから自分はこれを強くブロードキャストすべきなのだと思った。

厚刃1枚刃とか書いてあるが、売りが弱い。
結果的にはその効果で剃り易いのは解るが、その言葉だけで直接的に業物な感じが伝わらない。

でかでかと
「漢」
と書くべきだ。

皆に買ってほしい。
尚私はこれを

「菊一文字」と呼んでいる。

ではでは

2013年11月5日火曜日

朝鳥山 立石コース

このところ週末の天気があまりよろしく無いのですが、昨日は近所の殿ヶ武士山という所に子供と登って参りました。
帰りに疲れていた様ですが、スタート地点に鑪山に上る急斜面の道を見るなり、こっちを登りたいと言い出しました。
とりあえず時間的に無理なので、また今度と言い、今日行けたら行こうかと思っていたのですが、子供に山登りしたいか?と聞いてみると「嫌だ」との事。
理由を聞いてみると歩くのが嫌だと。
さらにもう少し聞いてみると、、、、、、、
平坦路が嫌で、斜面を登りたいらしい。
これはまぁ何となく解る、、、、、、、というか遺伝らしい。
私もぶっちゃけ、平地は退屈でモチベーションが上がらないのです。
常にどうするべきかを突きつけられる斜面は飽きないのですが、平坦路は暇だと思ってしまうと今度は帰りの暇を考えるだに耐えられなくなる。

という訳で、目標を変更して朝鳥山に連れて行ってみると、上り口を見た途端登りたくなった様で、、、、、、
という訳で、朝鳥山の立石コースから登りました。
だいたい標高差200mちょいくらいで、この位の高さだと、兜明神とか秋田駒ケ岳の8合目→山小屋コースくらいの高さでしょうか。
高低差はその位ですが、ハイキングコースというにはちょっと傾斜がきついかもしれません。

 登り始めからいきなり傾斜はきつく、息子は慣れてないのもあり、上を見上げると仰け反って倒れそうになる傾斜です。
まずは名前の通り立った石があり、祀られて居ます。

 きつい傾斜は長々と続き、今時期は落ち葉で滑りやすくそして本来の道がちょいと解り難くなっています。
ここはまず子供のカンを育てるべく、道を選択させ、間違いそうなら補正という事で進んでいきます。
案外いける事に驚きました。
一気に高度が上がっていくのですが、やがて稜の部分に出て、そこからはゆるやかになり、又、道も間違え様も無くなります。
そして案外あっけなく、、、
 つきました。
眺めは結構良いです。
これは乙部側の写真。
こっちは市内側の景色
結構開けていて眺めは良いです。

降りが少々大変で、急斜面の所では少々フォローが必要で、出来ればロープでお互い縛っておいた方が良かったかもしれませんが、とりあえず5歳でもOKの様でした。
というか、私は今体重増加傾向にあり、降りで脚が疲れてきつかったのですが、、、、、、子供は家に帰ってからも元気が余っており、、、、、、、発電にこれを使えないものかと真剣に思ったのでした。
そういえば本人はアスレチックが以上に好きで、ここの登山はその感覚なんだろうなぁと思った次第。
もう一回登りたいらしいので、ここを別コースから登るか、似た様な山を探すか、とにかく冬までにもう一箇所くらい登りたいなぁと思った次第です。

2013年10月7日月曜日

安比にて

久々のキリラマで。

エスパーに持ち上げられた走行中バイク的な絵になっておりますが、、、、


そしてとにかくシュールな事態になっている様に見えますが、、、、
 モトクロスバイクによるアクロバットでした。
 安比高原のイベントです。
子供に見せたのですが台興奮でした。

もう一つのイベントはジムニーのレースです。
ヒルクライムレースは土埃りと飛び石が凄かったです。
尚、子供のテンションはそこまで高くありませんでした、、、、。

2013年10月1日火曜日

秋田駒 登山

駒ケ岳が全国に幾つあるのか解りませんが、秋田駒に行って参りました。

秋田駒は私が生まれる一世代前くらいに噴火した山で、その山頂部は虫歯でぼろぼろの奥歯と言いますか、吹き飛んで真ん中が凹み、周辺の壁の様な山のうち、もっとも高い部分を山頂と呼んでいる感じです。
ちなみに正面に見えるのが最も高い所になります。



登山道は大雑把な分類としては岩手側から登るか秋田側から登るかですが、秋田側の8合目までバスで行く方法が手っ取り早いというか、写真の池の所まで皇帝さ200m程度で、登山といよりトレッキングに近くお手軽です。
今回は5歳になった息子を連れて行っているので、このルートで登りました。
尚、山頂は行きませんでした。
ぶっちゃけ、、、、あんまし行く意味を感じ無い。

それにしても最近ダイナミックモードの写真は何かわざとらしさを感じてきました。
もう多様は辞めよう、、、、。

さて、最近ブログの更新も滞り、というか、何しに書くんだか意味が自分で解らなくなって来た今日この頃ですが、お伝えしたかったこともあり久々にUPしました。

それはルートの事なんですが、この8合目からのルートですが旧道の方は少なくとも子連れの場合お勧めしません。
かなりお勧めしません。
辞めといた方が良いです。
又、あまり山登りに慣れてない人なら下りでいきなり旧道は行かず、登りから行くべきと思われます。
引き返し様があるからです。
先に言うと、崩れ易い火山灰土の斜面を斜めに歩かなくてはならないのです。
ここでそれなりの靴を履いてないと崖の下に向かって滑りまくります。
そしてロープが張られている保障が無いのです。
今回は一部切れてましたし、一番厄介な所でロープが道より下に合って、捕まりながら歩くのが困難になっておりました。

写真の白い部分が該当する箇所です。
ヤバイ所では写真を撮る事も出来なかったので、通過した後の写真になりますがこんな感じ。


これはマシになってきたところで、この斜面の向こう側が結構しゃれになってませんでした。
この地帯に入る前でしたが、先にやりすごさせた親子連れが戻ってきました。
事情を聞くと、子連れで行くにはちょっと無理と思い引き返す事にしたと。
私の方は子供を一旦上に戻すには体力的にきつそうだったで、様子を見てこのまま降る事にしたのでした。

引き返した親子連れのほうが賢明だったと思います。
子供も結構アスレチック好きでいろいろやらせていたから足場の悪さや体制が悪い状態から移動とかある程度慣れてるから良かったものの、そうでなければ、何かあったらヤバイという状態であったと思われます。
まぁ、最悪ずり落ちたら自分もダッシュでずり落ちて子供を抱えて谷まで滑って降りて、後は谷間を歩いて下ろうというシナリオは合ったので、決行しましたが、この後も、ここ程では無いけど難所が2,3箇所と、子供から目を離せない場所が多々あって精神的にげんなりと疲れたのでした、、、、、。

2013年8月24日土曜日

Fine Pix F800 EXR

カミサン用なのですが、Fuji Film FinePix F800 EXR を買いました。


このシリーズで最新はF820が最新ですが、レスポンス的には上位のF900で無ければ変わらない様なのでこれにしました。
F770でも良かったのですが、GPSは別なものにした方がたぶん良いし、まずは新しく付いたアドバンスモード、特に今流行りなフィルタで遊んでみたかった事もあってこれにしました。



んでまぁ、早速昆虫かい!って話ですが、とりあえず25mm相当の広角と接写でこれくらいの写真は取れます。被写体はクルマバッタモドキでしょうか。
向こうに飽きて遊んでいる我が子が写っておりますが、絞りはMAXでF10ですので、どうしても広角接写時の被写界深度はこれまでGX100でやってきた感覚とはずいぶん違います。
※後で気づいたが、、、、、、これはNDフィルタ併用の絞りの為、絞り値は被写界深度に影響しない模様。つまりF10であっておデフォルトのF3.5の被写界深度。

せっかくですので、ダイナミックトーンを使ってみました。
アウトフォーカスの背景ではちょっとダイナミック感は出ないかもしれませんね。

アブラゼミ。
これがすごいと思うのです。
光学20倍ズームだから出来ました。
今まで私は広角接写か、或いは持ち歩いているマクロレンズの範囲でしか遠距離系は撮影出来ませんでしたので、木のちょっと高いところに見つけたセミを撮るというのはちょっとできませんした。
しして逆光の木の陰にも関わらず、手振れ防止の機能も役立って、かなりまともに撮影出来ました。
ただ、問題はその前ですかね。
液晶覗いても、レンズがどこを向いているかちょっと解らないんですよね。倍率が倍率なので、、、。


ダイナミックトーンで遊んでみました。
オリンパスのドラマティックトーンに相当するものですが、チューニングは違います。
確かに、オリンパスはドラマティックだと思うし、こちらはダイナミックな感じがします。
もうちょっと曇りの日とかの方が面白いかもしれませんが、見た目に対して幻想的というか、こういうシーンに関して言えば、正直液晶の画面をぷにぷに押した感じの絵というか、、、、、。


しかし、案外面白くて、フィルタ嫌いだった私も結構織り交ぜて使いたいと思いました。
例えばこの写真の石畳部分は普通に撮るとここまで劇的な存在感を出さないし、それに加え、手前の水に濡れている部分何かは全然目に入らないのですが、これがまた良い感じのウェザリングみたいに存在感が出ます。


もう一つ嬉しいのがパノラマモードで、これはカメラを構えたまま360°回転すると自動的にパノラマにしてくれるモードで、近年は他のカメラにも搭載されていますがGX100で露出を固定して回転しながら撮影して継ぎはぎしていた頃に比べると100倍楽になりました。
本当に0が2つ違う感じです。
尚、この写真ではパノラマを途中でやめています。

感想ですが、私用にも買おうかなぁ、、、、。
使えすぎますね。
まぁダイナミックトーンは要らないと言えばいらないので、F770でも良いです。
さらにその前機種は片ボケが合った様ですが、これに関してはそれを感じません。
まぁ片ボケはGX100の方はかなりありましたね。
もう一つ、カミサンが欲しいと言う前に、そもそも自分がこのカメラを狙ってた理由ですが、フォーカスの速さがあります。
まぁGX100の時代と比べちゃいけないんでしょうけど、とにかくシャッターチャンスに弱かったのですが、このF800であればまずEXRモードおまかせにしておいて電源入れてカシャッと撮れば即完了。
自転車乗りながら撮影するときにGX100の時は結構不満だったんですね。思い立ったときに撮れなくて。

欠点としてはレンズの自動開閉のフタが薄くてちょっと華奢な点でしょうか。
あんまりバッグの中に無造作に放り込むというのはしたく無い感じです。

そうそう。
一つ言い忘れました。
このカメラは通常は1600万画素ですが、ISO感度を上げたときやダイナイックレンジ拡張を行った場合等は800万画素相当になります。
これに対して、800万画素相当になる事を嫌う人が居る様ですが、まぁいろいろ理解しているのか謎です。
個人的にはデジ一眼の頃から800万画素機が欲しくてしょうがありませんでした。
500万画素では足りないと思うときもあったし、しかし、データ量が大きくなり過ぎても不便だしピッチが細かくなってノイズやダイナミックレンジ的に不利になるならばあまり細かくせず、、、、って当たりの丁度良い当たりが800万画素だったのですが、数年前当たりから何かレンズ解像度全然足りてないのに千万画素超のカメラが乱立しすぎています。

むしろ私にとってF800でありがたいのは800万画素になるからだと、そう思って居ます。
というか、通常も1600万画素になって欲しく無いんだが、設定で変えられるだろうか。
もうちょっといじってみよう、、、、、。

2013年8月15日木曜日

ちょっと変わった岩山クライム


今日はちょこっと時間が出来たので、チャリでどっか行こうかと思ったのですが、てっとり早い所で思いついたのが岩山。


というわけで4号線を北上し岩山へ向かったのですが、ふと思いついたのでちょっと変わったルートで岩山を登る事にしました。
しかしまぁ4号線って一言でいっちゃうとどこか解らないですね。(笑)
私は東京から岩手に帰郷する時、知人に、「遊びにくるなら直ぐですよ。4号線に出てください。ちなみに私の家も4号線からそう遠くありません。」といったのでした。

さて、ちょっとガキの頃ですが、4号線を走っていて疑問に思ったのが4号線の火葬場付近から106号線の交差点あたりまでに出てくる3箇所の道路上の道。
子供の頃どこに繋がっているのか良く判らないあの道にちょっとワクワクしたのを覚えています。
まぁ、一本は先に書いたとおり火葬場への道何ですがね、、、、。
今では4号線から一気に行ける様になってしまいましたが、昔、初めて火葬場に行く事があり、4号線を降りて寺の脇を抜けて坂を登っていたら橋に出て道路を横切って、、、、「ここかよ!!」と思ったのを覚えています。

さて、他の2本ですが106号線から岩山へ見ていくとこういう橋があります。



1本目はわき道から登れます。
2本目は階段があるのですが、一般者が入れる場所はありません。
このルート両方を経由して岩山へ行く方法があるので、ふと思いつきですが行って見ようと思ったのでした。
尚、ルートを書くとこんな感じです。
砂利道が出てくるのでMTB前提です。


さて、一本目ですが4号線から岩山方面に入る交差点から入っていきました。
但し、岩山とは逆に曲がります。
とどのつまり、この道は盛岡天満宮の道です。
天満宮の正面側から4号線方面に向かえばこの橋に出ます。



縮小したら見えなくなったが、向こう側にも陸橋が見えます。
さてずっと真っ直ぐ行くと、、、というか直ぐに激坂にはいるのですが、城東中学校の裏に出ます。
さらに登っていくと

こんな感じでやがて山道に入っていきます。
まぁ、ちょっと失敗したかなぁとも思ったのですが、今回のルートは逆方向に進んだ方が楽です、、、、。
この先は局所的には10%を越える砂利道になっておりきっついのです。
尚、車で来るのは車幅がせまくてヤバイかもしれません。
さてこのドギツイ山道を登っているとふとこんなものが出てきます。


四季園と書いてあります。
この向側には産直もあるのですが、誰がここに来れるというだろう????と一瞬頭をよぎりますが、、、、、、、実は私が逆方向から来たからそう見えるだけで、基本的に坂はここまでで終わるのです。


砂利道はもう平坦になっており、直ぐその先は岩山への一般道。
美術館の少し過ぎた当たりに出ます。
ほっとしたのも束の間、舗装されていても岩山のこっち側のルートはきつい、、、、。
実は少し熱中症気味だったので、登るかどうか迷ったのですが、まずは登る事にしました。


写真いろいろ省きます。
山頂は天空のレストランがやってました。
いや、店じまいしたのかと思っていたのですが、他の人に聞いてみた所やっている期間があるのだとの事。ってな事を忘れていて、よく見たらやっていたとそういう訳でした。
昼飯未だだったのですが、、、、、、、なんか食欲が無くなってしまってアイスコーヒーを飲んで下山することとしました。
帰りは白滝コースです。
まず反対方面に下りていきます。



こういう標識が出てきたら右に曲がります。
右に曲がった直後、白滝と普通の道の分岐点になるのですが、せっかくだから白滝の方に降りて一呼吸置いて登りなおす事にします。
だいたい50mくらいキツイ坂を下るんですが、戻るという事はそれを登ってこねばなりません。
さて、その景色は自分で見てきてください。せっかくですから。

地図の通り行き、途中から脇道に入ると、、、、、、


 こんな感じで山の中腹横方向に走る農道的な道が続きます。
景色が良いです。
尚、向こう側の山の稜線上に見えるのがアップルロードといわれている道で、これを降りて、さらに梁川を渡り、このアップルロードを登っても楽しいです。
この道も基本的に林檎園の上の道なので、これは岩山側のアップルロードといった所でしょうか。
ちなみに、今回の目的はこの4号線の橋から橋へ行くルートなのでそれは辞めました。
というか熱中症が進んで寒気がしてきたので、、、、、。

後は地図どおりに進むと、やがてこの道を降りて山王小学校に出ます。
中学校から小学校へのサイクリング???
そして陸橋に出ます。
解る人は解るというやつですが、その道は盛岡地方気象台へ出ます。
解る人は、、、、といったのは、普通の人はあまり気象台知らないのね、、、、、。

以上、MTB持っている方は一度どうぞ。
逆方向ルートならクロスバイクでも良いかもしれませんね。

2013年7月6日土曜日

某回転寿司にて

いなごの佃煮軍艦かと思ったよ、、、、。

2013年5月25日土曜日

支那竹ラーメン

支那竹ラーメンを作ってみた。

作り方をご説明しましょう。
ラーメンに
支那竹を入れます。

2013年4月4日木曜日

オブジェ

とある小さな公園にあるオブジェなのだが、
よくぞまぁこういうのを置く案が通ったというか何というか

シュールで面白いと言うより不気味で
これではカラスは寄っても人は寄らないのでは無いだろうか

まぁ、私は好きだが、、、、、。

2013年3月17日日曜日

E6 スーパーこまち

昨日から運行が始まったE6系 スーパーこまちですが、今日子供を連れて見に行って参りました。


逆光なので厳しい、、、、、、。
流石に人が多くしばらくは落ち着いて撮影出来そうにもありませんが、、、、そもそも落ち着ける状況で敢えてじっくり撮影するという事もこれまでしてこなかったので、まぁ機会があればそれなりに撮るかと。


緑のハヤブサと並んで連結器部分はとってもイタリアンです。

尚、ハヤブサを始めて見た時、そのメタリックグリーンな車体の綺麗さに驚きましたが、ではE6はと言うと、実は先の写真の様な角度から撮ると真っ赤に見えるボディも、実は赤いのは正面で、あとはその赤は屋根に向かっている為、真横から見るとほとんどパールホワイトなのです。
ここはやっぱり赤にしてハヤブサのグリーンと並べて欲しかったですね。
ちなみにこの赤いと思っていたら実は白という印象を持つのは私だけでは無かった様です。

2013年3月11日月曜日

にゃんこ クラウド

子供のLEGOブロックですが、部品が足りないという事で中古屋で青いバケツを一つ買いました。
中に何か意味不明のブロックがあったのですが、
私はアーティストなのでこんなものを作りました。
はい
アーティストなので。

子供にカッコいいねぇと言われました。
アーティストですからね。

2013年1月3日木曜日

謹賀新年


遅ればせながら
新年あけましておめでとうございます。
今年は、、、、更新もっと減りそうだけどよろしくお願いします。