2011年2月6日日曜日

LEGO その1

子供は2歳半程になったが、保育園でブロックにはまってる様だ。
今時期、手先を使ったり多少なりともクリエィテイブなおもちゃを与えてやりたいと思い、中古ではあるがLEGOの赤バケツを買った。

狂った様に遊んでいた。

さて、近年のレゴだが、おもちゃ屋で見るとあまりに部品がある目的に特化しすぎてるものを見る。
何かスケールモデルにもならない中途半端なプラモデルみたいでよろしくない。
が、この基本セットはタイヤだのある程度使いたいパーツは合った上で、後は汎用的なブロックに富んでおり、本来の工夫と想像力で何にでもなる・・的なLEGOらしさがある。

タイヤとかについては個人的には全然OKで、本当に純粋にブロックだけだとはっきり行って子供は熱くない。

しかしこの赤バケツ
年齢層が低めの為、あまり細かいとか薄いパーツが無い。
そのため、羽的な部分の表現とかは苦労する。
後、中古で買ったため、いろいろ組み立てる為の例が載った小冊子が無い。
おかげで親の想像力任せになってしまった、、、、。

と思ってる矢先に息子の催促

「おとっと。F1つくる。」

そんなディティール細かいやつ指定すな。

そもそも2歳半くらいでブップとF1を差別化する必要も無いだろう、、、。
が、F1のテレビが相当インパクトあった様だ。
あの甲高いサウンドとコーナーで突然真横に飛んでいく感じ。
翌日わざわざ道路の曲がり角の歩道で腰を低くして、車が横に流れていく姿を「ふぅぅぅーーーん」とドップラー効果付きの効果音を口ずさみながら眺めまくる程であった。

まぁ、メカヘチな血を引き継いでるっていうか、男の子の仕様とはそういうものでは無いかと私も思う。

ってなわけで、何か事あるごとに(この手のおもちゃ単位に)F1を要求する。

まぁ、無理って言う事で普通の車を作ってたが、思いつきでやってみたら分厚いなりにも何かそれっぽいものが。


何かヘラーリ的な。
ちなみに息子的にはOKだったらしい。

ところでこの赤バケツは各色入ってるものの、長い部品に関しては青がもっとも充実しており、次いで赤。他は黄色は短いのが大量で長いのは少なく、さらにその他はまばらで苦労する。

青が充実してるってことでついつい作ったのが

タイレルP-34的な、、、、。
世代かなぁ。
まぁF1知ってる人は当然知ってると思うのですが、少し知らない人とか居るんでしょうかね?
そういう人は信じられないかもしれませんね。
6輪のF1が存在して優勝した事もあるなんて。(笑)
実家にプラモがあったのですが、冷静に見ると結構変です。
でもガキの頃はタイヤが多いというだけで超カッコよく思えました。

さて、黄色も割と部品はあるので、長いのが無くて作りにくいのですが黄色といえばあれですよね。
キャメルロータス。

いや、本当にラクダがついてたんですよ買ったブロックに。
だからついつい
ってまぁ冗談ですが、、、、、って思ったら


子供が即、ばきっ!!!!
やっぱり気にいらなかったらしい。

2011年1月6日木曜日

坂は辞めたが、、、、、。

冬の自転車通勤路、去年は坂道でスパイクがスリップして坂道は一時期断念しましたが、今年は先のスレの通り道路封鎖。
しかし国道の歩道とか人が多い中走る気にも成れず、もう一つの経路として川沿いの土手の道等を、、、、。


どこだこれは。

でも除雪してあって平なアイスバーン&圧雪路、スパイクだと非常に走り易かったです。
景色も良いし、、、、、と言いたい所ですが、実際は人の足型に凍ってたり、除雪車の振動で道が波状路になっており、自転車で走るとものすごい振動があります。

手首傷めました。後腰も少々、、、、、。
やっぱりサスペンション欲しいかも。

ちなみにCATEYEのV2Cのセンサーがホイールに巻き込まれて飛んで以来、MTBの方に時計代わり的に付けていました。
まぁ後でセンサーだけ買い足すつもりだったんです。
そしたらあまりの振動に、家に帰ったらコンピューター側がどっかに飛んでました、、、、。
これで100%道に落としましたね、、、、、
高くて痛い出勤になりました。(汗)

尚、靴は普通の靴にしています。SPDシューズは寒いし、後は雪の上ってやはりビンディング怖いんで。
これを繰り返してると春には変な癖付いてるかもしれませんね。(笑)

2011年1月4日火曜日

やっとスパイクタイヤ交換

重い腰を上げてMTBをスパイクタイヤに変えました。
実はゴムにひびが入っていていい加減買おうと思ったのですが、自分の中で投資する気があまり起こらず、だまして使おうかなぁと。
去年はこれでドロップ化してスノーロードバイク的に使って見たのですが、ドロップ化した場合アイスバーンは良いものの深雪の様にハンドルを取られるものは力が入らずかなり腕を痛くする事から通常のMTBに戻したのでした。
それでも中圧雪路の様にタイヤがめり込む様な所ではハンドル操作が苦しかったりはします。

さて、
スパイクタイヤに交換したし、ちょっくらサイクリングに行くことにしました。
と言うほどの話でもなく、手近な山道に直行です。
去年末の大雪で、こんな感じ。
ここは10%に満たないくらいの登りで、除雪車は入りましたが1車線分。
それにしてもスパイクタイヤの路面抵抗は非常に大きく、体感的にはロードの3倍くらいの重さでしょうか?
疲れます。

そんなこんなで進んでいたら最後の坂
行き止まり???
ゲートの向こうは全く除雪していません。
諦めたんでしょうかね。
去年はアイスバーン路でしたが、、、、。

引き返します。
素直に帰るのもつまらなかったので、山側の林道経由して帰る事にしました。
何か画面(えづら)はサイクリングには見えませんね。(笑)
ちなみにこういう道は私の持ってる半端なスパイクタイヤじゃ走りにくいです。
どちらかと言うとこのタイヤはアスファルト&凍結路向きでして、雪道は苦手です。
雪道はスパイクが刺さったって意味は無く、どちらかと言うと細かめのブロックの方がしっかり路面を掴みます。
が、舗装路有利か雪道有利かは択一ですね。

現状私は小さめの車体にデブが乗ってる状態。
設計も古いフルリジットのMTB。
トータルでどうなってるかと言うと、重度のオーバーステアでして非常に曲がりにくい。
普段でも砂利道のカーブとかではフロントから流れていく様な感じですが、雪道ではさらに後ろに体重をかけ、あまり自転車を傾けずにハンドルだけ深く切って曲がらないといけない感じです。
これが実際の所本当に曲がってくれなくて、タイヤが横向いたまま自転車が進んでいき、それで押した雪の抵抗で曲がり始める感じでとにかく怖い。
この怖さに比べれば、舗装路が走りにくい事は未だ我慢出来ますね。
と言う訳で、、、、次はもう少し気合入ったスノー&スパイクタイヤ的なやつを買いたいのですが、これがまた一本1万近いので洒落になりません。
そこに投資するならいっそ安価な29erを買う予算にしたい所。
そう考えるとなお更今の26inchのMTBに投資する気が失せます。

まぁ何れにせよ、今段階はこれであれやこれやする気は無く、通勤した帰りに凍結しても安心くらいな気持ちで使いますんで、しばらくはこれでOKでしょう。

それにしても寒くなってから本当にチャリに乗ってなかったので非常に息が切れました。
なまりすぎにも程がありますね、、、、。

2010年12月29日水曜日

MTBの方のサドルを交換した。
Charge Bikesのスプーンというサドルで、個人的にはかなり気に入っており、ロードもこれにしようとしたくらい。
後ろが反っていて座面広めで、、、ってフィジークのアリアンテにも似てますが、何かあっちは自分に合わない様です。
どうも世間的にはこの安価なMTB系サドルをロードにもってくと言うと恥ずかしい感じもある様ですが、アリアンテ付けられるなら全然こっちはOKでしょって気もします。
まぁはっきり言いますが、自転車パーツの市場価値は見栄であって実ではありません。(笑)

同メーカーのサドルにはさらにこれを軽くして薄くしたKnifeというのもあるのですが、MTBの方はこれで十分です。
クロモリレールのタイプでお値段4200円。
尚、ロードをKnifeにしなかったのは穴あきで無いから。
いや、自分これで穴あきだったら神サドルにしていました。たぶん。
でもコストからして穴あきにしたらバランス崩れるんでしょうねきっと。
実際、長時間乗ってると私の場合尿道に圧迫感を感じる事が多いのですが、MTBだと漕ぎ方頻繁に変えるのであまり気にならない事が多かったのです。
前の茶色のやつはぼろぼろになってしまい、そのあとSMPのグライダーとかもつけましたが、結局MTBのほうはこれに戻ってきました。

さて早速乗り心地を久々に、、、と思いましたが、、、


どか雪。
日中の最高気温-3°
ってな事があって、雪かきに追われ、そしてしばしは道も圧雪で、んでスパイクにも交換してないし、、、ってわけで、メタボ進行中です。

2010年11月21日日曜日

ローラーすべり台 Next

こんな感じの所を登ってきます。

振り返ると
公園です。
左手に門が見えますね。
行ってみましょう。
ん??

くぐってみると、、、、、。

湯沢団地にて

このすべり台、ローラー型ですが超長いです。
はっきりいってカタパルトみたいに下で射出されるのでは?と思ったのですが、、、
ちょっと老朽化していて回転が悪いのです。
というか、回らない所あります。
結局そういう所は重さをかけないと回転しない為、ダンボールとか敷いてしまうとローラー一個に掛かる重さが減ってしまい、降りてくれません。
そこでしゃがんで足の裏だけで乗ると、非常に不安定な状態で勢い良く落ちていき、超こぇぇえ(笑)
そんな所でした。

子供を前にして、肩を押さえ、自分はしゃがんで降りると丁度良く降りれる感じだったのですが、子供がびびるかと思いきや、思いのほか興奮して何度も登る登るとうるさいのでした。

何ども登れる程体力は無い、、、、、。

2010年11月15日月曜日

一番搾り ビールゼリーチョコレート

こんなお土産いただきました。
なかなかに面白いです。

一番搾り ビールゼリーチョコレート
ノンアルコールなお菓子です。
長さ3cm程度でしょうか。
ちっこいラベルが張ってあります。

さて、麒麟と言えば隠し文字。
昔、缶を再現したキーホルダーを見たら流石にそこには隠し文字まで書かれて無かったのを覚えているのですが、それ以上に小さい1cm程度のこの麒麟の中にまさか隠し文字は無かろうと思って虫眼鏡で覗いてみたら、、、、、、

ある!!

いや、「キ」はちょっとつぶれ気味で、正解を覚えてないと再現されている事に気づかないかもしれません。
ちょっとアスタリスクっぽいかも。(笑)
「ン」は結構はっきりしています。
「リ」は相変わらず紛らわしいというか輪をかけて紛らわしいですね。
本家は質感の違いから差別化できますが、流石にこの印刷クオリティーだと決定的な質感の差は無く、いろいろなのが「リ」に思えてきます。(笑)
でもまぁ、、、、あれなんだろうなぁ、、、、。

ってわけで、GX100の接写能力。
相変わらずいけます。

2010年11月7日日曜日

ハエトリグモ

庭の植木が真っ赤になってたので何となく久々にマクロレンズを取り出して覗き込んでいたらハエトリグモが居た。




ビッグビジネスの予感(気のせい