サイクルチャレンジ大会というのがあって、一般参加のTTが行われたり各種イベントがある様です。
が、極めて宣伝とか当日のプログラムとかも情報が乏しく、とりあえずどんなものか行くだけ行ってみたのでした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhput3CXUmUkRdUTbCA339d6visuMT-jdhNtF3TIE2D7b-rslrpf5zqkoGlnhxaVmazvHDFfxu3vpXBEs7BVh6yzA9A1EMk-_5rL2U_u7U-iSu0jvVCV21g65Np4YNLJv7q0R1AuW3io6s/s400/ba1.jpg)
尚、私が行ったときはトラックを自由に歩かせて貰える時間の終わりかけで、もう直ぐ次のイベントが始まる為、直ぐに登って降りてきた、、、と。
上の写真の通り、バンクはかなりの角度。
これまた写真では解りにくいが普通に上を歩くと崖にしか見えない。結構怖ぇーです。
斜度は30度を超えて居て、スキー場だったらこぶ斜面になっている様な所です。(笑)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh3G2Ck4_UsxDNL7hliGcZrnjyAz3npntUQSI1jEd0rQTl1SWcZ39Tz4FL-XyIbBhG_3lLvcmu1jaFMJVXn6-jvhdUBlz_l5LlyGfoePi7Y0T8DIV3FaEN9H-0fO2evXEU68-Dr9Mb_RdY/s400/ba2.jpg)
んで、一般走行の時間。
普通に補助輪付きの自転車とかがバンクを走ったりしています。(笑)
話に聞いては居たのですが、プログラムが一切解らなかったので私はチャリを積んでいかなかったのでした。
乗るの間に合った見たいですねぇ、、、、。
まぁ何時か別の機会にでも。
尚、安全のためスピード出しすぎの方は怒られます。(笑)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinnq-UsC7PXxfkWvcOXqxMVP4oyUgz7chtEw-J9abj35Gn0CDJQIyUNWkmgS62PVmuS6HCQmgp_P_ovxoaHqfn3cHHEF5-dfDjP0kB8uMhWb11dk6Kpcd-73QNaRPrjy-YZFFwERTYK4M/s400/ba3.jpg)
その後、競輪選手の模擬レースがあります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYHs9HIACrg7ynOS1eUo9RTIrbT5Is45vz6Y7kkD7fWuP-YRSTKs5n3bCeUhhbpO_poB3mBE3oFMDs9-JiNj71OT_97LqS0PuWBYDsYDRIlVf-xqYr_OfaMpguxaSOA_F_jCMYi6w8_m8/s400/ba4.jpg)
わが子は興味無しの模様。
尚、右下では幼児クラスTTのスタート。
これらTTはクラス別に距離等代わり、時間を計って貰えます。
一般クラスはありますが、基本的に主体は親子の子の方であり、親も参加する為の一般の部の模様。
でも、地味に知名度上がると参加者急に増えて行って温度差出そうですね、いずれ(笑)
そうそう、その他遅乗りレースもあります。
もし来年子供が自転車で走れる様になってたら私も参加しようと思いました。
まぁ、MTBでってのが妥当かなぁ、、。
私も、レースなるものには興味があります。
返信削除来年に向けて、少なくとも1つは出てみたいと思っていますが
行き付けのチャリ屋はヒルクライム系のエントリーが多いです。
初心者向けだと、シマノの鈴鹿あたりですが、近場の京阪名ロードレースをひそかに考えてます。
まあ、このレースは7月開催で、この前あったとこなんで
丸々一年の猶予がありますので、それまでに何とか格好を
つけたいと思っています。(汗笑)
お子様用自転車かぁ、私は小学校1年の時に丸石の20インチ
のコマ付きを買ってもらいました。コマは、片方をブロックベイにぶつけてもげて、それで自然にコマなしで走れるように
なった記憶ありますね。
で、お勧めは勿論、電気蛙Jrですから、
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/city/bambino.html
が、一押しです。(笑)
個人的にはイベントには参加してみたいと思うのですが、レースはあんまし考えていません。
返信削除たぶん走ってるスタンスからしてあんましそこに熱くないと言いますか、、、。
ちなみにビアンキのバンビーノは一時期考えたこともありました。(笑)
が、ビアンキ自体は私の思い入れであり子供にそれを吹き込んでもしょうがないって事と、親子でそろってビアンキってのも何か見た目が痛い感じがしてやめようと思っています。(笑)
尚、個人的に今悩んでるのはこれです。
http://www.strider.jp/
最近三輪車、補助輪付き自転車とは異なる、ペダルが無い自転車が流行りだした様です。
補助輪なしで単に足だけで進み、、、って元祖自転車のドライジーネみたいですが、これが良いんだとか。
これ、以前漫画紹介したアオバ自転車にも出てくる話なのですが、子供に補助輪をはずさせる方法としてペダルを取ってしまうというのが出てきます。
漕ぐ事に気を取られると上手くならないので、自転車で歩く様にさせて時々足を地面から離させる訓練をしてバランス感覚を養わせて、2輪だけでバランスを取る事が出来る様になったら初めてペダルを付けるというものです。これをいずれわが子にもさせようと思ってたのですが、最初からペダルを付けないでしかも車高が極端に低い自転車を作り、2歳からいきなり三輪車を通り越して一気に二輪車に行こうって発想にはなかなか思う所があり、気になった次第です。
実際の所、補助輪付き固定ギア自転車より遥かに速そうなんですよね。(笑)
>親子でそろってビアンキってのも何か見た目が痛い感じがしてやめようと思っています。(笑)
返信削除まあ、この辺他人の目は大きく2つに分かれるでしょうね。
一つは、親子でお揃い、微笑ましく見る場合と子供に高級ブランドの服を着せるのと同じ目で見られる場合の二通りあるかも
知れませんね。
私には子供が居ないので、もし息子が居たら、恥ずかしながら自分の思い入れを押しつけるタイプかと思います。(汗)