
チューブラーホイールを中古で去年衝動買い。
いや、何で今更チューブラーと言われるかもしれませんが、、、、思い出せません。
当時、クリンチャーかチューブレスか、チューブラーか悩んでいました。
でもチューブラーを選択する自分なりの明確なメリットって何だったか、、、。
いや、うろ覚えですが、
これがデュラエースのハブで、デュラのスプロケ付いていて、アンブロシオのモントリオールと言う、まぁそこそこのリムで、しかも振れ取り台買ったから何か手組みしてみたくてと。
んで、値段がそこそこ安いならチューブラーで遊んで少し遊んでみて、その後ハブを残してクリンチャーリムでも組み立てて、遊んでみようかなぁと。
そしたらそこそこ安かったんで、ポチしちゃった訳ですね。
そして少し遊んだ後、元のクリンチャーに戻したらどうなる??って思ってはめてみました。
うん。
戻るとちょっと重いですね、、、。
ではチューブラーに戻して見ますか、、、、と思ったらバルブが壊れて空気が漏れまくる、、、、。
さて、チューブラーで遊ぶか、クリンチャー用リム作り変えで遊ぶか、今あるクリンチャー使うかですが、、、、あぁ、想像していた前者は全くやる気起きません。
私相当馬鹿だと思います。
さて、ここで元々のクリンチャーの話を少し。
----------------------------------------
bianchiの928mono-Qを去年買いました。
これにはグレードが2つあり、上はアルテ、下は105です。
値段は4万程度違いますが、正直私の見た感じ、アルテグレードの方は4万の差が付く理由が解りません。
他の車種からすると、ホイールが違っても良いくらいでした。
ちなみにどっちのグレードもホイールはMAVICのキシリウムのエキップでした。
このノリで行くなら、上のグレードのほうはキシリウム エリートでも良いんじゃないかなぁと。
何かこの辺に値ごろの悪さを感じて私は迷わず105を買ったのでした。
ちなみに今年のモデルに関して言うと値段は去年と同じ感じですが、105グレードの方はアクシウムに変わりました。
そう。やっぱしそういう差が付かないと変でしょう???
今年のMONO-Qの方はずいぶん差があります。
というのはホイールもそうですが、アルテグラの方は6700系。
差額分本当に価値の差を感じます。選択に悩めます。
ただ、デザインは私は今年のが好きになれませんね、、、、、。
そういう意味で今年はホイールのグレードが下がったMONO-Q 105に比べれば、いい時期に買ったのかもなぁと。
ッ手分けなんですが、、、、、、ちょっとこのホイールにはケチが付くのです。
えっと、マビックのホイールがカタログスペックの重量に対してホイホイとロットで重さがばらつくのは有名な話の様です。
この辺、薄くしては問題あれば厚くしての様な試行が入りつづけるからと予測していた方も居られる様ですが、それはそれで説得力はあります。
が、ちょっと私の方、そういう試行レベルの誤差範囲ではありません。
前後で200g以上の差です。
はっきり言ってそれではアクシウムより下です。
正直、アクシウムの塗装変え版じゃないのかと思える程。
去年何げ無くホイールの重さを量った時にどうしても部品の足し算が合わなかったのです。
んで思ったんですが、、、、、
この完成車用に使う超大量生産ホイールって、通常のと比べてもしかしてラインなり工程なり精度なり違いません???
いやもう、切削とか突き詰める前にある程度の所で妥協している感じすらします。
本当の事は解りませんが、とりあえず私の場合、名前は同じ別な物としか解釈しようがありません。
---------------------------------------------------------------------
とまぁそんなこともあって、直ぐ買うつもりは無かったのですが、とりあえずフラフラ何となくホイールは探していたんですね。
正直、やっちまったなぁ!!と思います。
が、少し思う所あってちょっとまたチューブラーを試して見たくなりました。
まぁ、やるかどうかは別にしても準備だけはしようと。
そう言うわけで古いタイヤを外した訳ですが、、、、、、、、、、

Miyataのチューブラーテープ。一般にタイヤのフンドシ側にくっつくと聞きますが、、、、、、、、、、ホイールの方に残りまして、、、、
そう来たか、、、、。
いやぁケチが付きます。実に。
剥がした塊使ってペタペタやったり、、、って剥がしたやつ結構汚くみえる(写真)、、、。後はタイヤのゴムで擦ったりして剥がしたりと、格闘3時間。
後はシール剥がしとかで何とかしようかなぁと言う状態にやっとなりました。
んで未だ前タイヤが残っています。
ふぅぅぅぅぅ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
止めた方が良いのかなぁ、、、、、。
不安要素は幾つかあります。
チューブラーは高いですし、パンク修理出来ない、、わけじゃないけどする気無いし、やるなら比較的安いモデルを買おうと思ってます。
未だどれとも決まってないですが、何れにせよどれをとってもグリップも耐パンク性能も値段も今のクリンチャーより遥かに劣ります。このクリンチャータイヤについてはまた別途。
んでまぁこのグリップですが、、、、、
ダウンヒルがちょっと不安です。
いや、極限まで飛ばす様な人種ではありません。
私、無理ですし。
が、例えば黙っていても60km/hオーバーするけど、さしてブレーキかけなくとも下り切れる様な峠があります。
とは言っても峠の細い道はセンターライン寄りに寄るのも怖く、かといって道の端っこは砂が浮いてたりで、ほぼ車線の真中から外れる訳に行かない様な場所があって、要するにアウトインアウトでなくて、センターセンターセンターをやらなければならない様な時、その前のタイヤの接地感とかあればこそそのまま突っ込んだりしている訳ですが、グリップが上がるってんじゃなくて落ちるんじゃぁ、その加減が解らない。
実際、タイヤのグレード下げて酷い目に合う人はそれなりに居る様で、私も初期装備のタイヤでひやっとした事有ります。
でも、今のクリンチャーホイール使うより登り坂は楽になりそうです。、、、って辺りでの天秤。
悩みますねぇ、、、、、。
とまぁ、優柔不断者らしくふらふらしています。
ちなみに引き際を間違った類のものは既に多々あり(笑)
もうチューブラーリムを狙った段階で既に引き際だったのかもしれませんね。(笑えない)